神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2017年1月26日 エリアトップへ

商大生 区内8社の課題に解決案 学生目線でアイデア発表

社会

公開:2017年1月26日

  • LINE
  • hatena
企業や審査員を前にプレゼンする学生
企業や審査員を前にプレゼンする学生

 横浜商科大学(小林雅人学長)=東寺尾=で1月21日、区内企業8社協力のもと、2年生約300人が後期授業の中で取り組んできた「鶴見ビジネス課題チャレンジ」の発表会が行われた。学生たちは、課題を提供した企業の前で解決法のプレゼンテーションを実施。学生目線の斬新なアイデアで各企業を納得させていた。

 授業は、提示された課題に対し、学生が自主的に学習しながら進める問題解決型授業(PBL=Problem Based Learning)と呼ばれる手法で展開。前期は、包括連携協定を結ぶ鶴見区の行政課題に取り組んでいた。

各企業 実際の問題提示

 後期にビジネス課題を提供したのは、東宝タクシー(株)、東邦酸素工業(株)、合名会社宮田家具店、日本郵政(株)鶴見郵便局、(有)清水湯、薬寿(株)、ナイス(株)、(株)タウンニュース社の8社。「観光タクシーを始めたい」「住宅地内の工場での地域交流の方法」「店舗内・外観の魅力アップ」など、各社とも実際の課題を提示し、解決法を求めていた。

 学生は9クラス全70チームにわかれ、クラスごとに対象企業の課題解決策を考案。今期から、神奈川県の起業家創出促進事業の支援対象となっていたことから、監査法人トーマツの公認会計士からアドバイスを受けつつ、アイデアを磨いた。

実現性高い提案

 同日の発表会では、事前のクラス内発表で最優秀となったチームがプレゼン。各チームとも、統計資料や独自アンケートなどを用い、解決法を提案。企業からは「検討次第で実際に取り組める」といった声が上がるなど、実現性の高いアイデアもあった。

 総括したトーマツは「現実を知ると自由な発想が少なくなる中、学生の視点は新鮮で勉強になった。この企画は貴重。継続して素晴らしい社会人に」と話した。

鶴見区版のローカルニュース最新6

出演者オーディション

100周年記念演奏会 横浜音楽協会

出演者オーディション

12月7日

小学生向け書初め教室

小学生向け書初め教室

スポセンで12月28日

12月7日

自動化で多言語対応も

京急全線の車内放送

自動化で多言語対応も

12月7日

「スタジアムで応援を」

ラグビー

「スタジアムで応援を」

横浜キヤノンEが出陣式

12月7日

クリスマスギフト募集

ベイホテル東急

クリスマスギフト募集

12月15日までに持参

12月7日

音楽で繋がり街の魅力発信

横浜都心臨海部

音楽で繋がり街の魅力発信

MUSIC HARBOR 12月9日〜

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook