桜、今年も変わらずに 社会
三ツ池公園でもうすぐ
区内の県立三ツ池公園に、春が訪れている。 日本の「さくら名所百選」にも選ばれ、園内には78品種1600本の桜が植えら...(続きを読む)
3月31日号
三ツ池公園でもうすぐ
区内の県立三ツ池公園に、春が訪れている。 日本の「さくら名所百選」にも選ばれ、園内には78品種1600本の桜が植えら...(続きを読む)
3月31日号
東日本大震災の影響で延期となっていた鶴見区文化協会主催「泉ゆりのピアノリサイタル」が、5月8日(日)、鶴見区民文化センター「サルビアホール」で開かれ...(続きを読む)
3月31日号
地域が主体でクラブ設立
鶴見区初となる総合型地域スポーツクラブ「鶴見スポーツ&カルチャークラブ」(小林正夫代表)が3月27日、末吉地区センターで設立総会を行い、正式に発足し...(続きを読む)
3月31日号
シニア層や主婦など人気
震災時の通信手段にもネットが一役
最近はニュース配信もほぼリアルタイムで、情報収集にも役立つインターネット。先日の東日本大震災で通信手段として名前が挙がった「ブログ」や「ツイッター」...(続きを読む)
3月31日号
最終公演は26日 「鶴見線が走る街」
鶴見区民ミュージカルが今年度で休止となることが決まった。同ミュージカルは3月26日(日)、旭区民文化センターで行われる神奈川県地域演劇交流発表会の中...(続きを読む)
3月17日号
市場中で選挙フォーラム
横浜市立市場中学校(吉原昌子校長/全校生徒494人)で2月21日、3年生を対象とした「つるみせんきょフォーラム」が開かれ、政治についての講演や模擬投...(続きを読む)
3月17日号
関係6団体が初の取り組み
区内の税務協力6団体がこのほど、鶴見税務署(櫻本敏美署長)で国税電子申告・納税システム(通称=e―Tax)の利用促進宣言を行った。...(続きを読む)
3月17日号
文化芸術の拠点に
昨秋完成したJR鶴見駅東口「シークレイン」内に造られていた、鶴見区民文化センター「サルビアホール」が3月5日、開館した。同日には記念式典が開かれ、関...(続きを読む)
3月17日号
ヨコハマbプラン
円海山エリアを「つながりの森」に
横浜市は、生物多様性横浜行動計画「ヨコハマbプラン」の素案を策定した。その中で重点アピールの1つとして、市南部の円海山エリアを市民全体で守り育てる「...(続きを読む)
3月17日号
地域包括支援センター
機能周知になお課題も
地域住民のよろず相談所「地域包括支援センター」が全市区町村に設置されて5年を迎える。政令市最多の128カ所(3月1日現在)を持つ横浜市では、福祉保健...(続きを読む)
3月17日号
問い合わせ電話が年間3万件超
平成22年1年間の横浜市の119番通報は22万6140件。1日平均620件の通報があったことになる。しかしこれらのうち3万4755件が「近くの病院を...(続きを読む)
3月8日号
官民が協働 24時間体制の窓口
横浜市こども青少年局では、民間の若者支援団体「(株)K2インターナショナルジャパン(金森京子代表)」と協働し、ひきこもりや未就労などで困難を抱える若...(続きを読む)
3月8日号
横浜市立小学校
校務システムを導入 事務負担軽減狙う
横浜市は23年度教育予算案で、全市立小学校に児童の名簿や出欠管理、成績処理等を、学校単位で行うことができる「校務システム」導入を決めた。教員の事務的...(続きを読む)
3月8日号
新年度予算
受給世帯、全区で増える
今年1月現在、横浜市内で生活保護を受けている世帯の数は、前年同月と比べて全ての区で増加。これを受け新年度予算の「生活保護費」が12・6%増(前年度比...(続きを読む)
3月8日号
ニューグランドが20周年記念で
今年7月にタワーオープンから20周年を迎えるホテルニューグランドではこれを記念して、現在同ホテルとの関わりを綴った「200文字のエッセイ」を募集して...(続きを読む)
3月8日号
新年度生の追加募集を開始
新スタートも再チャレンジも今が最適
県立高校の合否結果がこのほど発表された。この結果により、進路決定をする人も多いだろう。「でも、あせらないでほしい。高校には様々なかたちがあるのだから」。そう話...(続きを読む)
3月3日号
|
<PR>