「超高齢化」で墓地が不足か
生前相談や購入が増加取材協力/潮田山光永寺
いわゆる団塊の世代が65歳以上の高齢者になりつつある。神奈川県内の高齢化率は一昨年の国の統計によると約2割。横浜市や川崎市などの都市圏を抱え、まだ全...(続きを読む)
2月28日号
生前相談や購入が増加取材協力/潮田山光永寺
いわゆる団塊の世代が65歳以上の高齢者になりつつある。神奈川県内の高齢化率は一昨年の国の統計によると約2割。横浜市や川崎市などの都市圏を抱え、まだ全...(続きを読む)
2月28日号
罹災者支援ネットワーク
地域住民も運営に参加
東日本大震災から2年を迎えるのを前に、生麦中学校と生麦小学校、岸谷小学校、寺尾小学校が中心となって設立した「罹災者支援ネットワーク」が2月23日、各...(続きを読む)
2月28日号
区役所パネル展
「地域活動のきっかけに」
つるみ区民活動センターと鶴見区社会福祉協議会に登録している団体やボランティアによる活動紹介企画「鶴魅力パネル展」が現在、鶴見区役所1階の区民ホールで...(続きを読む)
2月28日号
外壁塗装
プロが教える比較ポイントとは
家を建てて10年もすると、外壁の傷みが目立ってくる。しかしチラシなどで紹介されている塗装の金額はどれも目安の料金。実際、我が家の場合はいくらかかるか...(続きを読む)
2月28日号
總持寺
復興願い法要と合唱
歌声で東北へ思いを届けようという東日本大震災復興支援企画、「祈りの夕べ」が3月9日(土)午後4時から6時まで、大本山總持寺の大祖堂で行われる。主催は...(続きを読む)
2月28日号
学生が観光振興に一役
横浜商科大学=東寺尾=は2月19日、群馬県沼田市との間に「観光分野での包括的な連携協定」を締結し、群馬県東京事務所で調印式を開いた。今後は学生が同市...(続きを読む)
2月28日号
専門家による無料入居相談 介護・認知症
3月21日 有料老人ホーム情報館・参加無料
横浜駅きた西口徒歩1分の有料老人ホーム情報館は、全国の有料老人ホームや高齢者住宅の資料が充実。長年の業界経験と幅広いネットワークを持つスタッフが、元...(続きを読む)
2月28日号
筝曲とコラボ画像募集
鶴見区民文化センターサルビアホールが3月3日から、区内在住の箏奏者・鎌田美穂子さんのリサイタルで使う、「水」に関する写真画像を募集する。...(続きを読む)
2月28日号
市政報告
――これからの本市の成長戦略横浜市会議員 日本共産党 古谷 やすひこ(41歳)
「充実させる」と言いながら… いま、新年度の横浜市の予算審議の真っ最中です。市長は「防災」...(続きを読む)
2月28日号
横浜市会
3月から市民意見募集
いじめ問題を受け、横浜市会こども青少年・教育委員会は「子どものいじめ防止に関する条例」(仮称)の提案準備を進めている。3月1日から31日まで募集する...(続きを読む)
2月28日号
矢向・江ヶ崎地区福祉団体
安否確認用に1万本配布
黄色いリボンは「無事」の証――。地域で福祉保健活動を推進する矢向あいねっと推進委員会(鈴木憲三会長)と江ヶ崎・あいねっと推進協議会(茂内哲子会長)が...(続きを読む)
2月28日号
展示販売や体験講座も
スカーフやストール、ネクタイなど神奈川県の伝統産業であるシルク製品のPRや展示販売を行う「かながわシルクフェア」が3月1日から8日まで、中区山下町の...(続きを読む)
2月28日号
株式会社マルハチ(鶴見中央)
京急鶴見駅そば鶴見銀座商店街内で、文具事務用品やOA機器などを取り扱う株式会社マルハチ=鶴見中央4の2の14(=八木幹雄代表取締役)が、今年で創業1...(続きを読む)
2月21日号
ふれあい鶴見健康通信 ㉕
通所リハビリも紹介取材協力/ふれあい鶴見ホスピタル
東寺尾4丁目の「ふれあい鶴見ホスピタル」で2月27日(水)、一般市民向けの無料医学講座が開講される。時間は午後1時から。...(続きを読む)
2月21日号
外壁塗装
プロが教える比較ポイントとは
家を建てて10年もすると、外壁の傷みが目立ってくる。しかしチラシなどで紹介されている塗装の金額はどれも目安の料金。実際、我が家の場合はいくらかかるか...(続きを読む)
2月21日号
参加費無料
3月4日・5日 横浜そごう
50代・60代の主婦のみなさん!子育ても終わり、ホッと一息していませんか?これからは、老後の生活資金の確保はもちろん、両親や自分たち夫婦の介護・入院...(続きを読む)
2月21日号
ウォークイベント3日に
区内で沖縄に関係する飲食店などを巡る「鶴見・おきなわ食べ歩きウォーク」が、3月3日(日)に行われる。 先ごろ、鶴見への...(続きを読む)
2月21日号
元気な体を作って元気なあかちゃんを
「原点に戻り、健康な体づくりを」
先日、私どものお客様から相次いでご連絡がありました。お一人は卵管に問題があり、第一子を体外受精と私どもの周期療法を併用して授かりましたが、第二子は私...(続きを読む)
2月21日号
|
<PR>
2019年11月28日号