神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2021年11月18日 エリアトップへ

鶴見小学校5年2組 水族館「ツルスイ」がオープン 持続可能な鶴見川目指す

教育

公開:2021年11月18日

  • LINE
  • hatena
生物の生態を学ぶ児童たち(右)手作りアイギョルグループ
生物の生態を学ぶ児童たち(右)手作りアイギョルグループ

 鶴見小学校5年2組の児童が、鶴見川で捕まえた生き物20種を展示する水族館「ツルスイ」を22日から区役所でオープンする。鶴見川を探検し、専門家から川について学び、準備を進めてきた児童。「ごみを減らしてもっと豊かな川にしたい。たくさんの人に見に来てほしい」と意気込む。

綺麗だが汚い?

 取組は「STG,s〜持続可能な鶴見川の豊かさを目指して」と題した総合の授業の一環。危ないから近づかないよう教えられ、児童にとって身近だが遠い存在だった鶴見川へ強い興味を持ち5月、探検に行った。

 当初の印象は「ごみがあって綺麗でない」。しかし、同時に生き物も多くいることに気付いた。

 不思議に思った児童は、鶴見川流域で防災、環境、教育関連活動を進める鶴見川流域ネットワーキング(以下、TRネット)にオンラインで取材。微生物など含めると1億種ほどの生物がいること、絶滅危惧種のうなぎなどがいるほど水質が綺麗なことを知った。「町のごみをなくし、鶴見川をもっと豊かにしたい」と考えた児童は頭をひねり、「こんなに多くの生き物が川にいることを知ってもらおう」と、鶴見川水族館「ツルスイ」をオープンすることに決めた。

 実験として7月、校内で開催。手ごたえを得た児童は、町の人にも見てもらいたいと、区役所に交渉へ行き実施へとこぎつけた。

飼育の難しさ学ぶ

 休日も川へ遊びに行くなどして、なんとか20種類近く集めた児童。しかし、カニが脱走したり、ハゼが途中で死んでしまったりと、生き物を飼育することの難しさも体感してきた。

 5日にはTRネットの小林範和さんらを招き、捕まえた生き物の生態を一匹ずつ学習。「水草は必要か」「ドジョウの色が変わったのはなぜ」など、児童らの質問はひっきりなしに続いた。

 脱走したカニについての質問には「あのカニはモクズガニという登りの名人。しっかり蓋をしないとすぐに逃げてしまう」と小林さんが回答。「だから逃げてしまったのか」と、納得した様子だった。

アイギョルで紹介

 単なる生き物の展示ではなく、「可愛い」という入口から興味を持ってもらおうと、捕まえたハゼやエビなどをキャラクター化。児童が絵を描き、アイドルならぬ”アイギョル”グループを発足。「TSURUMIGAWA20(トゥエンティ)」と名付けた。期間中はアイギョルを使って生き物を紹介する。その他、担任の早川洋一教諭が作曲、児童が歌詞をつけた曲『STG,s』が流れる予定。児童は「鶴見川の魅力を発信したら、人の気持ちが変化して町の環境が変わっていくと思う」と話す。

 ツルスイは、11月22日から12月3日まで鶴見区役所1階ホールで開催。時間は、9時から午後5時(初日は午前10時から、最終日は午前11時まで)。

鶴見区版のローカルニュース最新6

出演者オーディション

100周年記念演奏会 横浜音楽協会

出演者オーディション

12月7日

小学生向け書初め教室

小学生向け書初め教室

スポセンで12月28日

12月7日

自動化で多言語対応も

京急全線の車内放送

自動化で多言語対応も

12月7日

「スタジアムで応援を」

ラグビー

「スタジアムで応援を」

横浜キヤノンEが出陣式

12月7日

クリスマスギフト募集

ベイホテル東急

クリスマスギフト募集

12月15日までに持参

12月7日

音楽で繋がり街の魅力発信

横浜都心臨海部

音楽で繋がり街の魅力発信

MUSIC HARBOR 12月9日〜

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook