神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年5月24日 エリアトップへ

県政報告 「ふるさと納税」について ⽇本維新の会 神奈川県議会議員 日浦 和明

公開:2024年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena

 「ふるさと納税制度」が創設されて10年以上。全国における寄附の受入額実績は増加の一途を辿り、近年は1兆円に迫る規模で、3年連続で過去最高を更新しました。

 一方で、一部の自治体による返礼品競争により、返礼品目的の寄附が主流となっているのが実態であり、制度本来の趣旨とは異なる運用が常態化していることは否定できません。また都市部の自治体における影響も非常に大きく、神奈川県も2022年の寄附によって約177億円が流出。その額の75%は地方交付税の算定に反映される仕組みがありますので、実質額で約44億円という多額の税収が流出しています。それに対して本県への寄附額は7千万円程度です。生まれ育ったふるさとへの恩返しという制度の趣旨からすると、都市部から一定の税収が流出することはやむを得ないとは思いますが、現行の制度が続く限り県税収入は今後も減少していくことになり、このまま見過ごすことは、県民の利益を大きく損ない続けることになります。それであれば、寄附を積極的に受けていくべきではないかと考えます。

 現状、県は名産品のギフトセットや体験型ツアー等の参加券の返礼品を用意していますが、例えばこれらに航空券をつければさらなる魅力的な返礼品となり、寄附の額も増加するのではないかとも思います。積極的にアイデアを出し、少しでも失った県税収入を取り戻していくことが重要ではないでしょうか?

県議会で一般質問

 私は県議会一般質問の場でこれらの答弁を黒岩祐治知事に求めました。知事は、返礼品目的の寄附が主流になっている実情を認めた上で、同じように減収影響が大きくなっている九都県市とともに、寄附による控除に上限を設けるなど、ふるさと納税制度を本来の趣旨に沿ったものとするよう国に対して制度の見直しを要望している、などと説明。返礼品についても体験型ツアーを例に、神奈川の魅力を実感してもらえる観光振興策として非常に有効な手立てとし「本県の多様な体験型ツアーを返礼品として選んでいただけるよう、ふるさと納税のポータルサイトを活用してPRをより強化する」といった回答がありました。

日浦県議

横浜市中区日本大通1 神奈川県庁新庁舎7階

TEL:045-285-0725

高津区版の意見広告・議会報告最新6

急減?行政が引き取る犬猫たち

数値でみる川崎と高津 No.111 シリーズ

急減?行政が引き取る犬猫たち

みらい川崎市議団 ほりぞえ健(けん)

6月7日

「ふるさと納税」について

県政報告

「ふるさと納税」について

⽇本維新の会 神奈川県議会議員 日浦 和明

5月24日

1年を振り返って(近況報告含む)【2】

市政報告vol.010

1年を振り返って(近況報告含む)【2】

日本維新の会 川崎市議会議員 岩田ひでたか

5月10日

「くにこ」の県庁見聞録

小川くにこ県議にインタビュー 編集・制作/政策科学総合研究所 連載256回

「くにこ」の県庁見聞録

女性支援新法施行

5月10日

人口増にブレーキ?転機を迎える川崎市

数値でみる川崎と高津 No.110 シリーズ

人口増にブレーキ?転機を迎える川崎市

みらい川崎市議団 ほりぞえ健(けん)

5月3日

1年を振り返って(近況報告含む)【1】

市政報告vol.009

1年を振り返って(近況報告含む)【1】

日本維新の会 川崎市議会議員 岩田ひでたか

4月12日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook