神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2024年2月29日 エリアトップへ

創作料理屋海んちょの女将で、神奈川なでしこブランド認定商品を開発した 藤田 奈美さん 日吉在住 58歳

公開:2024年2月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
藤田 奈美さん

「好き」を学ぶ面白さ

 ○…「思い切った選択だった」と4年前を振り返る。営業自粛が続く中、事業見直しを考えていたところに入ってきたSOSの声。「横浜野菜を使って食事の手助けを」と思い、新事業「Kozutsumi(こづつみ)ブランド」に踏み切った。こだわりは「健康に、おいしく」。米粉を使いつつ、味や食感にも気を配った。「『食べること』は大事なこと。つらい時ってまず食べなくなるし、逆に食べていればだいたい元気よ」

 ○…埼玉県出身。外資系の会社で国際業務に従事し、料理もあまりしなければ、営業に関わることもなかった。日吉で海んちょを開業したのは1993年。飲食業は夫の長年の夢だった。「手伝い程度のつもりが、気づけばどっぷりはまっていた。まさか31年も続くとは」と感慨深げな表情。「まったくの別世界に飛び込んだ」と話す。

 ○…子どものころから体を動かすことが好きで、中学、高校ではバレー部でエースや部長を務めた。今の趣味は街歩き。「水辺を歩くのが好き。だから横浜も好きなのよ」。普段は入らないような店も、勇気を出して入ってみる。そこで店の商品や内装のアイデアが生まれる。

 ○…飲食業をきっかけに、地産地消をはじめ様々な人やモノに出会ってきた。こづつみブランドを立ち上げて、出会いはより広がり、同時に新たに学ぶことも増えた。いろいろな場で得た知識が繋がっていくのは面白い。「好きなことを学べる場所が好き」と前のめりで語る。飲食業の魅力は「学んだことを即実践できるし、1の成功が、99の失敗をチャラにするほど嬉しい」こと。「今は海んちょをやっていてよかったと思う」と頬を緩める。これからも学びの連続の中、「食べる」を大事に生きていく。

港北区版の人物風土記最新6

蔵屋 美香さん

2月に全館リニューアルオープンする横浜美術館の館長を務める

蔵屋 美香さん

西区在勤

1月16日

野本 優菜さん

二十歳の市民を祝うつどい実行委員会の委員長を務める

野本 優菜さん

保土ケ谷区在住 20歳

1月9日

アホマイルド坂本さん(本名:坂本 雅仁)

武相高校出身、神奈川の「よしもと住みます芸人」で、県の非常勤職員として街を盛り上げる

アホマイルド坂本さん(本名:坂本 雅仁)

中区在住 46歳

12月19日

市原 淳さん

絵本作家で地区センターのプレイルームのリニューアルをプロデュースした

市原 淳さん

中区在住 54歳

12月12日

鈴木 智香子さん

NPO法人街カフェ大倉山ミエルの理事長で、多世代のコミュニティーづくりを行う

鈴木 智香子さん

大倉山在住 63歳

12月5日

トニー・グッピーさん

トリニダード・トバゴ共和国出身のスティールパン奏者

トニー・グッピーさん

大倉山在住

11月28日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

  • 11月14日0:00更新

  • 7月4日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook