神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2021年1月28日 エリアトップへ

無形民俗文化財保護団体 コロナ禍で継続不安も 市、新たな支援模索

文化

公開:2021年1月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
念仏芸「注連引き百万遍保存会」の様子(一昨年)
念仏芸「注連引き百万遍保存会」の様子(一昨年)

 横浜市が認定・奨励団体として選定する無形民俗文化財保護団体の中には、コロナ禍によって「練習ができない」「発表の場がない」といった現状から活動継続への不安を抱えている団体がある。その切実な声は市にも寄せられており、新生活様式の下、市は新たな支援の方法を模索していく考え。

 横浜市では、市域内で継承されている神楽、祭囃子、念仏芸などの無形民俗文化財の保護育成事業を実施し、文化財の保護・継承の支援に取り組んでいる。無形民俗文化財保護団体の認定・奨励制度は、民族芸能を継承、また後継者育成等に熱意のある団体を認定・奨励団体に選定しており、今年度は75団体が対象。各団体には、楽器の修理や衣裳購入、練習場所の確保に関わる費用など活動にかかった経費の一部を助成している。

「長引けば危機」

 会員の高齢化等から継承に課題を抱える団体もある中、コロナ禍によって、複数団体から活動の継続を危ぶむ声が聞こえてくる。

 港北区の念仏芸を行う認定団体、注連引き百万遍保存会は、人が集まれないため昨年から活動が全くできていない。金沢区の釜利谷宿郷土芸能保存会も、毎週の稽古を昨年4月から休止。発表会の延期を決めた同区木遣・祭囃子連絡協議会の布川紘一会長は「外に見せる場が少ない子ども囃子は、特にやる気につながるので大変残念」と話す。また、港北区民俗芸能保存会の伊藤武夫会長は「子どもらに技術を伝えるための練習ができない。長引けば継承の危機になる」と危惧する。

識者の声聞き対策

 文化庁では今国会の第3次補正予算案に「地域無形文化遺産継承のための新しい生活様式支援事業」を盛り込むなど、コロナ禍で打撃を受けた地域の伝統行事や民俗芸能の支援を進める。支援内容はPR動画の製作や稽古のリモート指導導入等を想定している。他市では、自治体の補助金を活用して映像を作成する団体も出てきている。

 市は、こういった動きも注視しながら、「有識者らに意見を聞き、今後、新たな支援方法を探る」としている。
 

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

陸上競技場は深谷に新設

三ツ沢公園再整備見直し

陸上競技場は深谷に新設

跡地には新スタジアム

6月12日

地域カフェが10周年

上矢部地域ケアプラザ

地域カフェが10周年

月1回の憩いの場に

6月12日

「ヤオコー」年内出店を計画

東戸塚

「ヤオコー」年内出店を計画

交通への影響に住民関心

6月5日

新会長に上原さん

泉区連会

新会長に上原さん

馬場さんからバトン受け

6月5日

14年ぶり関東大会へ

松陽高女子バスケ部

14年ぶり関東大会へ

県予選で公立唯一の「4強」

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

平成横浜病院

横浜市の健診・検査

https://yokohamahp.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook