神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2017年10月26日 エリアトップへ

子どもの居場所を支援 鶴大生 寄付金付ペン販売開始

社会

公開:2017年10月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
支援に携わるメンバー
支援に携わるメンバー

 区内の子どもたちを支援しようと、鶴見大学の学生ボランティア部のメンバーによる寄付金付きボールペンの販売が21日に始まった。学生たちは年内に区内で行われるイベントなどで販売。寄付金は、子どもの孤立防止などのために活動する特定非営利活動法人サードプレイス(須田洋平代表)の活動資金に充てられる。

 活動するのは、鶴見大学の地域貢献ボランティア部のメンバー10人。「鶴見区内の子どもたちの支援」を目的に、同サークルが2年前に立ち上げた、つるみどりプロジェクトの一環だ。

 寄付金付きボールペンは、文具メーカー・ゼブラ(株)が、各地の大学などと協働で実施する取組を活用。オリジナルデザインを施した同社製筆記具を販売し、売上の一部を寄付する。

交流の場を体験

 これまで同サークルは、1年目に子どもの貧困対策として、区の青少年支援事業を手がけるNPO法人あしほ、2年目は、外国につながる子どもたちのために活動するNPO法人ABCジャパンへの支援を行ってきた。

 今年は、「子どもたちの居場所」をテーマとし、話し合いを重ねる中でサードプレイスを寄付先に選んだという。同団体は、家庭や学校以外の地域の居場所づくりなどを目的に、今年2月に設立したばかり。学生たちは今夏、寺尾地区センターで同団体が毎週実施している居場所事業に参加し、実際に子どもたちと交流してきた。

 サークルの代表を務める松村勇吹さん(2年)は、「多年代が集まっていて、とても明るく、良い雰囲気だった。この活動は続けなければと思った」と体験を振り返る。

700本完売目ざす

 ボールペンの販売にあたり、学生たちが作成したリーフレットには、現代社会における子どもたちの孤立化や貧困問題など、現状を訴える言葉が並ぶ。ペンのボディカラーは、児童虐待防止に使用されるオレンジを選んだ。「気軽に遊べる場所が減っている今、安全に集まれる場所は必要」と松村さん。販売本数700本の年内完売を目ざす。

 1本200円(税抜)。販売には区内鶴見中央の老舗文房具店・(株)マルハチも協力。店頭で売られるほか、11月3日の大本山總持寺「つるみ夢ひろば」、4日、5日にある鶴見大学附属中高の文化祭などのイベントで学生が販売する。

鶴見区版のトップニュース最新6

再開へ“プレオープン”

生麦事件参考館

再開へ“プレオープン”

市の助成事業に向け再始動

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook