神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2020年10月8日 エリアトップへ

コロナ禍の避難所体験 平安小で開設訓練

コミュニティ社会

公開:2020年10月8日

  • LINE
  • hatena
感染者などに応対する受付(上)と入口の靴裏消毒(下、いずれも同委員会提供)
感染者などに応対する受付(上)と入口の靴裏消毒(下、いずれも同委員会提供)

 新型コロナウイルス感染症に対応するための避難所開設訓練が、このほど平安小学校で行われた。地域住民らは感染症予防を含めた動きを確認。「ソーシャルディスタンスを保つことや、導線の確保など課題も見つかったが、体験できてよかった」と声が上がった。

 訓練は、平安小学校避難所運営委員会が主催。鶴見区や区社協などが共催として協力した。

 当日は平安小学校を地域防災拠点とする周辺の6町会の住民、区職員など約90人が参加した。例年は各町会30人程度集まるが、密を避けながら体験できるようにと人数を調整。参加者は4チームにわかれ、全員が避難者と運営者を体験した。

 開設にあたっては、いわゆる「3密」の回避、マスク着用、手洗いと消毒という基本を徹底。受け入れ時、マスク着用の点検などとともに、靴の裏の消毒も実施した。

 避難者の受付は2カ所用意し、体温によって振り分けつつ、独自に作成した問診シートも活用。感染者や疑いのある人の受付は、防護衣やフェイスガードなどを着用して対応した。

 密回避策として、注意を促すためのソーシャルディスタンス係も設置して声掛けも行った。

仕切り常備必要

 運営委員長を務める平安町町会の会長で、市災害ボランティアネットワークの代表も務める河西英彦さんは、「実践してみて、やはり課題はある」と振り返る。

 同校では、事前に町会ごとに避難所内の配置を決定しているが、それでも問診などに時間がかかった。受付を2カ所にわけたが、体温がクリアでも、その後の問診で疑いがあった場合に導線が混同するなど、限られたスペースで全てを行う難しさがあったという。

 そのほか、「パーテーションなどの仕切りの常備が必要」とも指摘。感染リスクを考えると、最初の段階から仕切れる形が良いとする。さらに、距離を保ちながら避難させるには、受け入れ人数にも限界が生じるため、日ごろから近くの親戚や知人を頼る分散避難や、水害時には2階以上などの高い場所へ逃げる垂直避難を推奨。平安町などでは町内にチラシを配布して周知しているという。

 河西さんは「コロナ禍にかかわらず、自分たちで助け合うことが大事。今回の体験をいかせれば」と話した。
 

鶴見区版のトップニュース最新6

20年ぶりに夏祭り復活

第一みゆき商店会

20年ぶりに夏祭り復活

「商店街知るきっかけに」

7月25日

全校実施へ計画前倒し

市立中不登校生徒支援事業

全校実施へ計画前倒し

「重大事態の調査結果」受け

7月25日

「広場残して」要望実る

北寺尾

「広場残して」要望実る

市有地を公園として整備

7月18日

市、テレビで自動通知

緊急情報

市、テレビで自動通知

事業促進へ端末費用補助

7月18日

岸谷祭りが5年ぶりに

岸谷祭りが5年ぶりに

地元有志が再開へ奔走

7月11日

コロナ前水準に回復

横浜市観光客数

コロナ前水準に回復

前年2割増の3600万人

7月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年7月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook