神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年2月8日 エリアトップへ

横浜市予算案 出産費最大9万円を助成 子育て支援強化へ

経済

公開:2024年2月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
出産費最大9万円を助成

 横浜市がこのほど2024年度予算案を発表し、市独自となる出産費用の9万円上乗せ助成など、子育て世代への直接支援をさらに充実させる考えを示した。一般会計の総額は3年ぶりの増加となる前年度比0・7%増の1兆9156億円。予算案は1月30日の市議会定例会に提出された。

 山中竹春市長は29日の記者会見で「市民のニーズの本質を捉えることが重要」とし、多くの市民調査に基づいて決定した施策による予算編成であると説明。「実感。子育てしたいまち」をキャッチフレーズに、子育て世代への経済支援や時間的ゆとりの創出、教育分野の支援に対し、全歳出の約35%にあたる6686億円を確保した。

 市の調査で市内の公的病院の出産費用の最大値が約57万6千円だったことから、国の出産育児一時金(50万円)に市独自で9万円を上乗せ支給する事業を実施。出産時の経済的負担を軽減する支援として、20億5600万円を計上する。

 紙おむつや寝具のサブスクサービス導入など保育園の持ち物を軽減する取組に6億2300万円を新たに予算化。仕事と子育ての両立が難しくなる「小1の壁」問題に対し、夏休み中の学童での配食サービスや小学校で始業前の預かりサービス提供のモデル事業などに149億5900万円を計上したほか、子育て応援アプリの運用や親子の居場所づくりの整備など、子育て世代への直接支援を盛り込んだ。

 脱炭素の予算は前年度より約35億円増の80億8400万円と大幅に拡充。27年開催の横浜国際園芸博覧会までに全中小企業の脱炭素化への着手を目指し、企業や市民の行動変容を促す助成や取組を新たに行う。

 また、地震防災対策の主な取組として約217億円を計上。全地域防災拠点への液体ミルクの備蓄を始める。能登半島地震を教訓に建物倒壊から身を守る防災ベッドや感震ブレーカーの普及促進の予算を増額している。

事業見直し、財源創出

 市は政策局を「政策経営局」に再編し、データに基づく市政運営を戦略的に推進する指令塔として位置付ける。事業の見直しによる歳出削減や広告料収入などで153億円の財源を創出する。

 市税収入は前年度比2・2%増の過去最高額8830億円。個人市民税の定額減税の影響を受けるものの、給与所得の増や企業収益の増、土地の評価替えや新増築家屋の増などで増収の見通し。市債発行額は前年度比82億円減の1066億円に抑える一方、ふるさと納税の個人住民税控除による流出は291億円に上る見込み。

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

鶴見区版のトップニュース最新6

全数点検で安全確保へ

鋼管ポール防犯灯

全数点検で安全確保へ

市内に約1万8千灯

6月12日

鶴見タグと初コラボ

鶴見中央中町会

鶴見タグと初コラボ

公園美化で協力

6月12日

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

災害時のペット対策

助け合いの輪(ネットワーク)、設立へ

住民発案で市内初の試み

6月5日

25年度春は減便回避

横浜市営バス

25年度春は減便回避

運転手の採用拡大が奏功

6月5日

事件解決にカメラ映像を

鶴見駅東口乗り場運営協議会

事件解決にカメラ映像を

鶴見警察署と協定締結

5月29日

町内会補助金 引き上げ

横浜市

町内会補助金 引き上げ

1世帯200円増、活動後押し

5月29日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook