神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年5月2日 エリアトップへ

江ヶ崎町 防災冊子を8年ぶり改訂 ペット防災など新項目も

社会

公開:2024年5月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
改訂した冊子を紹介する黒川会長
改訂した冊子を紹介する黒川会長

 江ヶ崎町内会(黒川治宣会長)がこのほど、独自に作成する地域防災の冊子「江ヶ崎の防災」を8年ぶりに改訂した。防災情報だけでなく地域特性なども網羅していて、住民の地域理解促進も目的としている。

 同地域では「災害が発生しても困らない町」を目指し、まち歩き等で見つけた課題などをまとめた防災冊子を2009年に初めて製作。町内会加入全世帯に配布した。

 16年には風水害の際に注意すべき水はけが悪い場所を示した地図や初期避難場所の一覧などを掲載した改訂版を作成。そして、今回は前回の改訂から8年が経ち、その間に新たな大型マンションが建つなど400世帯以上が増えたことなどもあり、今年2月に「江ヶ崎・あいねっと推進協議会」を開いて、改訂内容を協議してきた。

 同冊子はA4サイズ25ページの全面カラー。風水害や地震への備えに関する情報、緊急時の連絡先などのほか、江ヶ崎のまちの特性や過去の台風で鶴見川が氾濫して同地域にも床上浸水の被害が出た歴史などが紹介されている。

 今回の改訂で新たに加えられたのは、「ペットの防災対策」。自宅での防災対策や、ペット用備蓄品の用意などが呼びかけられている。黒川会長は「町内会の防災訓練では、『ペットも大切な家族』として同行避難も行っている。熊本地震でも避難所でのペットの問題があったので、日ごろから考えてもらうために追加した」と語る。

 また、まちの特性として地番別の標高を記載して水害などへのイメージを強化したほか、横浜市の資料も活用して風水害や地震への備えに関する情報も更新。また、乳幼児や要介護者のいる家庭などで必要な備蓄の確認リストなども記載され、「常備薬など、家族しか分からないことも多い。共助では難しい部分を自助で準備してほしい」と呼び掛けている。

 作成した冊子は、5月末ごろから同町内会加入の全世帯に配布予定。黒川会長は「新しく江ヶ崎に移り住んだ方にもまちのことを知ってもらいたい。普段から目につく場所に置いて、冊子の内容を活用していただきたい」と話している。

3冊目となった冊子
3冊目となった冊子

鶴見区版のトップニュース最新6

若者の生きづらさ、劇で表現

若者の生きづらさ、劇で表現

区内NPOの在籍・OG生が出演

3月13日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月13日

横浜東RCが創立70周年

横浜東RCが創立70周年

「会員一丸で次の10年へ」

3月6日

氏子青年会が50周年

鶴見神社

氏子青年会が50周年

式典で節目祝う

3月6日

難病ランナー吉澤さんを支援

(株)カナイエンタープライズ

難病ランナー吉澤さんを支援

「世界を駆けるサポートを」

2月27日

全市立小で教科分担制

横浜市

全市立小で教科分担制

児童と教員の交流機会増

2月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook