神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年3月16日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき〈第37回〉 鎌倉と節目の歴史〜350年前〜

公開:2018年3月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
一ノ鳥居
一ノ鳥居

 全国有数の観光名所・鎌倉で、最も訪れる人が多いのは鶴岡八幡宮である。同宮が現在地に移ったのは、源頼朝が鎌倉入りをした治承4年(1180年)。今からおよそ840年前のことである。その後、鶴岡八幡宮は鎌倉幕府の篤い崇拝のもと、徐々に造築と整備が行われていった。そして鎌倉幕府滅亡後も、室町時代は関東公方足利氏や小田原北条氏の援助、安土桃山時代には豊臣秀吉・徳川家康による復興が行われた。江戸時代に入っても、二代将軍徳川秀忠の若宮再建が行われ、その援助は続いた。

 そんな中、今から350年前の寛文8年(1668年)、江戸幕府により鶴岡八幡宮の社殿改修と、若宮大路の海側から一、二、三と数える3つの鳥居が、木造から石造に改替された。これらの鳥居は四代将軍徳川家綱の寄進で、前年から造り替えが進められていた。この時の石造の鳥居は明治37年(1904年)に特別保護建造物に指定されたが、惜しくも関東大震災で倒れた。現在、二ノ鳥居と三ノ鳥居は鉄筋コンクリート造で再建されているが、一ノ鳥居は、昭和11年(1936年)に石材で再建、翌年竣工奉祝祭が行われた。

 この一ノ鳥居の柱には「寛文八年戌申八月十五日 御再興 鶴岡八幡宮石雙華表」と刻まれている。鳥居は高さ約8・5m、笠石という鳥居の一番上の横石は長さ約13mにおよぶ。鳥居としては数少ない国の重要文化財に指定されている。

 このように中世以来たくさんの歴史と由緒を持つ鎌倉には、節目にあたる出来事がまだまだ数多く存在している。そんな過去を遡り、節目の歴史を感じるのも鎌倉の魅力の一つである。

浮田定則
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook