神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年12月7日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第50回〉 "ぬくもり"鎌倉から

公開:2018年12月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
光触寺にある一遍上人像
光触寺にある一遍上人像

 私たちの健康の源、睡眠。そして良質な眠りに欠かせないのが「布団」だが、その起源は、意外にも鎌倉武士のお勤めと深い関係がある。

 平安時代、まだ敷布団はなく、貴族でさえ直接畳の上で眠っていた。

 これは鎌倉時代も同様で、時宗の開祖、一遍の『一遍上人絵伝』にも、畳を運んで臥所(ふしど)(寝床)の用意をする僧侶の姿が描かれている。掛布団もなく、眠る時は昼間身に付けていた衣服を脱いで上から掛けていた。また当時は裸で眠るのが一般的であったという。

 かたや庶民、特に農民の住まいは、中が床ではなく土間であったため、眠る時は藁(わら)の中にもぐって寝ていたようだ。

 そうした時代、鎌倉武士には夜、幕府の警備として寝ずの番につくお役目(宿直(とのい))があった。武士は宿直の際、寒さを防ぐために平常服(直垂(ひたたれ))に綿を入れた服(直垂衾(ひたたれふすま))を用意し、これを着て勤めにのぞんでいた。

 その後江戸時代になり、綿の普及に伴い、肩まで隠れ保温性の高い直垂衾は、「夜着(よぎ)(かいまき)」として、眠る時に身体の上に掛ける形で使われるようになった。

 さらに関西を中心に四角い掛け具として一般化され、現在の掛布団になったという。

 ちなみに、綿の入った四角い敷布団も、この頃に普及が進んだと聞く。

 自然環境も豊かな古都鎌倉。そこは、相模湾の潮騒を枕に、緑の山懐(やまふところ)で日々の疲れを心地よく癒してくれる街でもある。

石塚裕之
 

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のコラム最新6

ありがとう宝戒寺

鎌倉のとっておき 〈第182回〉

ありがとう宝戒寺

4月25日

建長寺と法隆寺の鐘

鎌倉のとっておき 〈第181回〉

建長寺と法隆寺の鐘

4月11日

かまくら花めぐり(建長寺:夏から)

鎌倉のとっておき 〈第180回〉

かまくら花めぐり(建長寺:夏から)

3月21日

ここに鎌倉海濱ホテルありき

鎌倉のとっておき 〈第179回〉

ここに鎌倉海濱ホテルありき

3月14日

時を囲う覚園寺

鎌倉のとっておき 〈第178回〉

時を囲う覚園寺

2月28日

鎌倉旧市街唯一の元気な専業農家

鎌倉のとっておき 〈第177回〉

鎌倉旧市街唯一の元気な専業農家

1月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook