神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2018年12月14日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第51回〉 "結婚"の形、いま昔

公開:2018年12月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
長谷寺の良縁地蔵
長谷寺の良縁地蔵

 新たな人生の門出、結婚。年間60万組を超える新婚さんが誕生しているが、その形は時代とともに大きく変化してきた。

 平安時代、結婚は男性が女性の家に通う「通い婚」が一般的。当時は一夫多妻制で、男性は妻を何人めとっても良いとされていた。

 この「通い婚」について、吉田兼好は『徒然草』に「どんな女性でも、朝晩毎日見ていれば気に入らないところも見えてくる。かたや女性は、嫌われても一緒にいて世話をしなければならない。時々通い住む通い婚こそ、年月を経ても絶えない男女の仲になるのではないか。」と綴っている。

 中世鎌倉では、武士はその所領地が一族の生活基盤そのものであり、結婚してもその土地を離れる訳にはいかなかった。こうした事情から、女性が男性の家に入り同居する「嫁迎え婚」が徐々に増えていったという。

 当時の「嫁迎え婚」では、源頼朝の妻、北条政子のように、女性は結婚しても姓は変わらず、財産も自ら持つなど独立性が高かった。その後、家単位の財産相続が進む中、女性への財産分与が減るにつれ、「女性は武士を支える妻」という形へと変化していったようだ。

 時を経て、江戸時代には「嫁迎え婚」が一般的になり、さらに身軽に動ける町人の中には、どちらの家にも入らない現代的な「独立婚」も見られるようになったという。

 仲も睦まじい老若男女が集う古都鎌倉。ここは人々が共に歩んでいく幸せをかみしめられる街でもある。    石塚裕之
 

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook