神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2021年5月14日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第109回〉 大寺院と天下取りの城づくり(二階堂氏)

公開:2021年5月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
二階堂の永福寺跡
二階堂の永福寺跡

 源頼朝亡き後、幕府の運営を合議して決めていた宿老13人の中に二階堂行政(ゆきまさ)がいた。

 行政は、1189年奥州藤原氏の征伐(奥州合戦)では、軍(いくさ)奉行として戦陣で総指揮を執る一方、財政や市中の訴訟等を扱う政所(まんどころ)の別当(長官)として、幕府運営に参画した。

 元々公家だった行政は、初めは藤原の姓を名乗っていた。しかし、奥州合戦後、頼朝が平泉の中尊寺(二階大堂)を真似て造ろうとした永福寺(ようふくじ)(二階堂)の造営奉行(工事責任者)となった後、行政がこの二階堂の地を拝領したことから、その地名を姓として名乗るようになったという。

 宿老としては、政所の中枢として幕府を支え、行政亡き後は、その子息が政所の執事(上級役人)の職を世襲して幕府運営を支えていった。

 また、宿老13人の合議となった幕府では、西(京都の朝廷等)への防御として、稲葉山(岐阜県)に砦(とりで)(城)を築くこととしたが、その築城をしたのが行政であった。この城こそ、後に戦国の武将、斎藤道三や織田信長が居城とした稲葉山城(岐阜城)の原形である。道三や信長の時代には、この岩山にそびえる城は難攻不落で知られ、「美濃を制すものは天下を制す」といわれた名城であった。

 行政からすれば、自らが築いた城が、後に「天下布武」を唱え、全国統一に迫った信長の居城として生まれ変わろうとは、夢にも思っていなかったことだろう。

石塚裕之

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook