神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2022年2月18日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第126回〉 鎌倉と御家人〜佐竹氏〜

公開:2022年2月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
佐竹屋敷跡の石碑が建つ大寶寺
佐竹屋敷跡の石碑が建つ大寶寺

 源頼朝が鎌倉に本格的な武家政権を樹立すると、鎌倉には御家人達が集住した。今回取り上げる佐竹氏も鎌倉と関わりの深い一族である。

 佐竹氏は源頼朝と同じ河内源氏の流れを汲み、八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光を祖とする。義光は常陸国の争乱を治める為、京都から坂東へ下向すると常陸平氏の娘を嫁に迎え、やがて子孫は常陸国久慈郡佐竹郷(現在の茨城県常陸太田市)に根付いた。この地は関東と奥州を結ぶ要地で、佐竹氏は奥州藤原氏と結びつきを強めていく。

 治承4年(1180年)8月に源頼朝が挙兵し、南関東を影響下に置くと、同年11月、奥州藤原氏と繋がる佐竹氏を攻撃した。この合戦に敗れた佐竹氏は勢力を大きく削がれてしまう。しかし後に源頼朝による奥州藤原氏征伐に従軍し、以後は将軍家に従った。

 鎌倉における佐竹氏の屋敷は、大町の大寶寺付近にあったとされ、境内には新羅三郎義光の墓が伝わる。また山を隔てた八雲神社(大町)は、かつて佐竹屋敷の祠を合祀したことから「佐竹天王」と称していた。

 戦国時代に北関東から南奥に大勢力を築いた佐竹氏だが、関ケ原の合戦で立場を鮮明にできなかったため、出羽国(現在の秋田県)へ転封となった。そして久保田城を築城・城下町を整備し、現在の秋田市の礎を築いた。

 このように幾多の苦難を乗り越え中世と近世を生き抜いた佐竹氏。その名族の痕跡は今も鎌倉の大町に刻まれ続けている。     浮田定則

鎌倉版のコラム最新6

浄智寺の「魅力」

鎌倉のとっておき 〈第161回〉

浄智寺の「魅力」

4月12日

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

鎌倉のとっておき 〈第160回〉

かまくら花めぐり(妙法寺(大町))

3月29日

鎌倉サクラ穴場スポット

鎌倉のとっておき 〈第159回〉

鎌倉サクラ穴場スポット

3月22日

「長尾定景と岡崎義実」

鎌倉のとっておき 〈第158回〉

「長尾定景と岡崎義実」

3月1日

かまくら花めぐり(青蓮寺)

鎌倉のとっておき 〈第157回〉

かまくら花めぐり(青蓮寺)

2月23日

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

鎌倉のとっておき 〈第156回〉

かまくら花めぐり(荏柄天神社)

2月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook