神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2015年9月10日 エリアトップへ

区民有志グループ 「本のポスト」設置へ 貸し借り自由の新拠点に

文化

公開:2015年9月10日

  • LINE
  • hatena
メンバーと木製のブックポスト
メンバーと木製のブックポスト

 本を気軽に貸し借りできる「ブックポスト」をまちに設置し、住民交流のきっかけにしようと、青葉区民有志が動き出している。8月22日にはさつきが丘の工務店「ウィズの森」による木工教室で本を入れるポスト5個を製作。設置場所を決め、運用を開始する予定だ。

 ポストは、本を「借りる」「もらう」「提供する(貸す)」ことができるのが特徴。設置場所は賛同する個人宅や施設などを想定する。代表の小池由美さんは「使い方の規則はあえて設けず、常識の範囲で活用してもらえれば」と話す。

 11月ごろを目標に、設置場所や本の内容を区内情報のウェブサイト「あおばみん」に掲載する準備を進めていく。サイトで感想の投稿もできるようにするほか、本に感想を書き込める紙を張り、次の人が共有できる仕組みも検討する。

「地域でつながりを」

 約10人のメンバーによる活動の通称は「どこでも図書館MOSO(モーソー)プロジェクト」。読んでよかった本を気軽に共有できる場をつくりたい、というメンバーらの「妄想」が語源になっている。小池さんは「本があれば人が集まり、会話も生まれる。人と人をつなげるツールにしたい」と、狙いを語る。

 活動のきっかけは、人や本をテーマにした今年2月のフォーラムで、地域で気軽に本を借りられる「どこでも図書館」が話題にあがったこと。継続して形にしようと、6月に参加者有志でグループを結成した。米国の先例や、全国各地で「まちライブラリー」を提唱する礒井純充さんの活動を参考に取り組む。

 ポストを設置することにした奈良町の地域交流施設「街の家族」の小笠原弘さんは「このような場があれば、子どもたちがスマホと離れて本に触れる機会にもなるのでは」と話す。ポストはこのほか、鴨志田郵便局などにも設置予定。小池さんは「仲間の募集や、使い方の周知もしていきたい。青葉区内から市内に広めていければ」と展望を語った。
 

青葉区版のトップニュース最新6

すすき野地区が50周年

すすき野地区が50周年

式典や演奏で節目祝う

11月30日

交流ツールを販売

交流ツールを販売

高校生・大学生が開発

11月30日

自分の思い、伝えたい

人権作文コンテスト

自分の思い、伝えたい

区内から2人が最優秀賞

11月23日

28人5団体を表彰

28人5団体を表彰

社会福祉大会

11月23日

12年ぶり剣道で優勝

青葉警察署

12年ぶり剣道で優勝

「まちの安全安心に努める」

11月16日

相乗りタクシー運行へ

児童専用

相乗りタクシー運行へ

12月から市内3区で実証

11月16日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 10月19日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 1月5日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 教えて!職人さん

    教えて!職人さん

    vol.5 「塗装業者選びの判断基準」とは?【4】

    11月23日

  • 目のお悩みQ&A

    コラム㊶専門医が分かりやすく解説

    目のお悩みQ&A

    『近視が強いと眼の病気が出やすいと聞きましたが、どう注意したらよいでしょうか?』

    11月23日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook