神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2015年10月15日 エリアトップへ

鉄小 郷土資料館が改修完了 区の支援対象事業に採用

文化

公開:2015年10月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
資料館を案内する宮原さん=8日
資料館を案内する宮原さん=8日

 今年5月に「青葉みらいおこし補助金」の交付対象事業として採用された鉄小学校の郷土資料館などの改修事業が、このほど完了した。10月25日の開所式で、遮光用の障子などが公開される。

 同制度は、住民主体で地域の課題解決に取り組む事業に、区が支援チームの派遣や外部専門家の派遣、補助金交付(最大500万円)の3項目で支援する。青葉区の自主企画事業として昨年度から始まり、今年度はたちばな台町内会に続いて2件目の採用となった。

 郷土資料館では、昔の生活器具や農機具、養蚕の道具など約500点を展示、保管している。5月に「郷土の歴史や文化を知り、愛着心を持ってもらいたい。地域交流室や市民図書室も活用して住民同士の交流にもつなげられれば」と、同制度への申請を行った。

 青葉区区政推進課は、採用の理由として「3つの施設を改修することで個別の分野で活動していた人たちがつながること」、「郷土史を通して子どもから高齢者まで多様な世代が交流する場になること」などを挙げている。

解説用タブレットも

 今回交付された256万円の補助金を使い、展示物保存対策として遮光工事、看板や展示台の設置、廊下側壁面への窓設置、資料解説用のタブレット端末3台が導入された。そのほか、併設されている地域交流室と市民図書室の床を改修した。工事は、同校の夏休み期間中に終えている。

 同館を管理・運営しているくろがね倶楽部の宮原泉さん(54)は「タブレットを利用し、実際に道具を使っている映像での解説も取り入れたい」と話す。また、今後はボランティアスタッフを増やして開館日を増やすほか、展示されている農機具などを使った体験教室や普段は保管していない郷土芸能関連の企画展などを交流室で実施していく。

 中里地区連合町内会の坂田清一会長は「今のままだと、地元の歴史を知っている人がいなくなってしまう。若い世代に伝えていく場になれば」と期待を寄せる。

 郷土資料館は、同校の120周年を記念し、各家庭で保管されていた農機具などを収集して開設された。

TEL070-3345-5502

https://yorisoi.info/

<PR>

青葉区版のトップニュース最新6

農の魅力、本で小学生に

農の魅力、本で小学生に

次年度以降、教材に活用

3月27日

発足40周年で式典

榎が丘ファイターズ

発足40周年で式典

クラブ出身のプロもエール

3月20日

米消費拡大のため商品開発

元石川小5年生

米消費拡大のため商品開発

地元商店と初コラボ

3月20日

「なでしこ1部優勝」の道へ

日体大SMG横浜

「なでしこ1部優勝」の道へ

ホーム開幕戦は3月23日

3月20日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月13日

21団体に2千万円助成

東急子ども応援プログラム

21団体に2千万円助成

青空保育や障害児支援など

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月30日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 教えて!職人さん

    教えて!職人さん

    vol.21 「外壁塗装」で毎日の暮らしを快適に!【2】

    3月27日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook