神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2016年3月31日 エリアトップへ

生活支援コーディネーター 4月から157人配置 高齢者支える体制作りへ

社会

公開:2016年3月31日

  • LINE
  • hatena

 横浜市は地域包括ケアシステムの構築を目指し、生活支援体制整備に9億322万円の予算を計上。新年度から取り組みを加速させる。新規事業の生活支援コーディネーターや協議体を設置し、生活支援・介護予防の充実した地域づくりの支援体制を整備する。

 団塊の世代が75歳以上になる「2025年問題」。全人口の2割弱、2200万人が75歳以上という超高齢社会に突入する。横浜市でも要介護認定者が現在の約1・5倍、在宅医療対象者が約1・7倍になる見通しだ。こうした状況に対応するため国は2015年、介護保険法を改正。地域包括ケアシステムの構築を掲げ、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく日常生活をおくることができる地域の体制作りを急いでいる。

 これまで認定を受けた「要支援者」は、全国一律の介護保険の予防給付で訪問介護・通所介護サービスを受けることができたが、改正により、各自治体が地域の実情に応じて行う「総合事業」で対応することになった。市は今年1月から総合事業への移行を開始。既存サービスに加え、多様なサービスを順次整え、17年4月から本格実施する。

支援の受皿を創出

 生活支援・介護予防の充実した地域づくりの支援を担うのが、今年4月から配置予定の「生活支援コーディネーター」だ。市内の各区社会福祉協議会や地域ケアプラザなどに計157人が配置される。中学校区程度の日常生活圏域ごとに、既存サービスを提供するNPO法人やボランティア団体、企業と連携。その上で、不足するサービスの創出やサービスの担い手の育成、ボランティア活動の場づくりなどの地域資源の開発、関係者間の情報共有などに取り組む。「来年度は各地域でどんなサービスが必要なのかを探り、それを補完するような体制を整えていく」と市健康福祉局の担当者は話す。

 市内にはすでにNPO法人やボランティア団体、民間企業などによる生活支援活動が多数存在するものの、サービスが充実している地域とそうでない地域の格差がある現状も。市担当者は「足りない活動や地域に関しては、区社協のコーディネーターらと協力し、区全体でカバーしたい」としている。

時局講演会 日本の国力を強くする

12月17日(日)青葉公会堂 ゲストは経済安全保障大臣 高市早苗

https://mitani-h.net/

<PR>

青葉区版のトップニュース最新6

田園RS(ラグビースクール)が児童を指導

田園RS(ラグビースクール)が児童を指導

荏田小、プロ選手と交流も

12月7日

955人が疾走

区民マラソン

955人が疾走

男女とも最高記録

12月7日

すすき野地区が50周年

すすき野地区が50周年

式典や演奏で節目祝う

11月30日

交流ツールを販売

交流ツールを販売

高校生・大学生が開発

11月30日

自分の思い、伝えたい

人権作文コンテスト

自分の思い、伝えたい

区内から2人が最優秀賞

11月23日

28人5団体を表彰

28人5団体を表彰

社会福祉大会

11月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 10月19日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 1月5日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook