おばあちゃん先生の子育てコラム 第43回 「一人で悩まず、一緒に子育てしていきます」
天気予報士もビックリ。今年の桜の開花予報は「困っちゃうナ!」。桜の季節は保育園児も一段階段を上ります。大人への階段を上ると色々なことも見えてきますネ。
ある日の連絡帳。2歳児のパパから、「娘がTPOおかまいなしに大声で自己主張してきます。親としてお手上げです。どうしたら良いのか。何か方法があったら教えてください」と悲痛の文面を読みました。担任は「園ではこのような状態はないので」と困り顔。そこで、ここは歳を重ねた園長の出番です。
園児は「私のこと見てて!」と目を向けてほしい時に、このようなことがよく見られます。順調に発達している証拠なのです。しかし、親からするとなんとかならないかと思ってしまうものです。そんな時は声や会話で対応するよりも、「目を見てうなずく」「手をしっかりにぎって顔を向ける」などをすると落ち着いて待っていられます。とにかくパパの顔をしっかり見せてあげましょうネ。あの手この手を考えることが子育てに向き合っているということなのです。我が子のことをしっかり見つめているイクメンパパからのこの悩みに私たち保育士は鼓舞されて、目の前に来ている新学期の準備にも力と熱が入ります。もみじ保育園は「モシモシ子育て電話相談」もお受けしています。一人で悩まないで一緒にやっていきますヨ〜!(つづく)
![]() |
|
|
<PR>
|
|
|
|
|
|