神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2013年9月12日 エリアトップへ

お三の宮日枝神社 創建340年で鳥居新設 9月13日から例大祭

文化

公開:2013年9月12日

  • LINE
  • hatena
例大祭で披露される山王鳥居
例大祭で披露される山王鳥居

 「お三の宮」の愛称で知られる日枝神社(山王町、角井瑞宮司)の例大祭が9月13日から15日まで行われる。今年は創建340年に合わせ、新しい鳥居を建設し、例大祭でお披露目される。15日には約40基の町内みこしが神社から伊勢佐木町を練り歩く予定で、節目の年をにぎやかに祝う。

開拓の守護神

 350年近く前まで、現在の伊勢佐木町から日枝神社付近は、釣鐘状の入海だった。この場所を埋め立てようと、石材・木材商人の吉田勘兵衛が立ち上がり、大工事に挑んだ。1656年(明暦2年)に始まった工事は、集中豪雨などにより難航し、開始から11年後の1667年(寛文7年)に完成。横浜の礎となったこの埋立地は、勘兵衛の名前から「吉田新田」と呼ばれるようになった。

 勘兵衛は、1673年(寛文13年)、新田の鎮守として、住民の幸福や五穀豊穣を祈るために日枝神社を創建。このことから、「横浜開拓の守護神」として多くの市民に親しまれている。

 現在、氏子町内は南区の宮本、寿東部、中区の伊勢佐木、埋地の各地区の44町会と広範囲に及んでいる。1990年には市教育委員会から「市地域史跡」に指定され、吉田新田の歴史とともに、小学生の教材でも紹介されている。

上部に屋根

 創建340年を祝おうと、日枝神社(山王神道)の象徴である「山王鳥居」に改めることにした。上部に三角形の屋根が乗った珍しい形で、本社にあたる東京・赤坂にある日枝神社の鳥居もこの形をしている。

 鳥居建設のために、氏子らが奉賛会を設立。必要な費用の寄付を募り、建設にこぎつけた。

今年は本祭り

 例大祭では、14日に横浜随一の大きさと言われる「神社大神輿」が神社から横浜橋通商店街や大通り公園周辺を通り、イセザキモールなどを練り歩く。

 15日の「町内神輿連合渡御(とぎょ)」は、2年に1度の本祭りの年だけに行われる。約40基の氏子町内のみこしが威勢良く進んでいく。

 角井宮司は「山王鳥居が氏子地域のシンボルとなり、祭りによって地域の絆が深まることを祈っている」と話し、節目の年を盛大に祝ってほしいと願っている。

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版のローカルニュース最新6

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook