神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2020年6月18日 エリアトップへ

蒔田町の粟津さん 世界中の「書」 動画に コロナ収束願い国際交流

文化

公開:2020年6月18日

  • LINE
  • hatena
紅翔さん(右)と紅花さん(左)、紅扇さん
紅翔さん(右)と紅花さん(左)、紅扇さん

 蒔田町の書道家・粟津紅翔(こうしょう)さん(21)=人物風土記で紹介=が、新型コロナウイルスの収束を祈願した「書」を世界から集める企画に取り組み、それを動画にしてYouTubeに投稿した。「コロナで苦しむ人々を元気付け、書道という伝統文化が国際交流のきっかけづくりになれば」と前を向く。

 粟津さんは海外で書道パフォーマンスや作品展などを行い、国境を越えた国同士の交流などを目指す「国際書道教育協会」の理事長を務める。

 現在は活動を自粛しているが、これまでに台湾やフランスなどに行き、日本と外国の架け橋としての役割を担ってきた。昨年11月には約80カ国の海上保安機関の責任者などが集まった会合でもパフォーマンスを行い、書道の発信に努めた。

 4月10日から5月31日まで、同じく書道家の母・紅花(こうか)さん、姉・紅扇(こうせん)さんらとともにコロナ収束を願った書をSNS上に投稿し、リレー形式でつなぐ「書道チャレンジ」に取り組んだ。

 書道チャレンジとは、「♯新型コロナ撲滅」といったハッシュタグを付け、次に書いてほしい人を指名して発信するもの。TwitterやFacebookには「越」「光」「自祝」など、コロナ収束に想いを込めて揮亳した作品が上がり、書道に初めて挑戦した外国人も投稿し、2千人以上が参加した。

 動画は2分24秒。書道チャレンジで集まった作品と粟津さんの書道パフォーマンスを載せた。「見る人が飽きず、短時間に想いを込めたかった」と言い、気軽に見られる長さに編集した。動画に収まり切らなかった作品は国際書道教育協会のホームページに載せるなどの工夫も凝らす。

 現在は新たな動画の制作を検討しており、最終的には全作品を紹介できるようにする。

日本語の面白さ発見

 フランス人のファブリスさんは「コロナ禍で皆が健康に暮らし、長生きできますように」などの想いを込め、「長寿」と書いた作品を投稿した。言葉に出しながら繰り返し練習し、「長寿(ちょうじゅ)」を伸ばして発音すると「鳥獣(ちょうじゅう)」になることに気付いた。辞書で鳥獣を調べると、長寿とは全く違う意味になることに驚き、日本語の面白さを見つけたという。

 粟津さんは「書道をきっかけに日本に興味を持ってもらえるのは嬉しい。皆さんの想いが込められた作品を発信していきたい」としている。

粟津さんの動画が見られるQRコード
粟津さんの動画が見られるQRコード

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版のトップニュース最新6

南区制80周年 あったかいまち 次の時代へ

南吉田小で「防災授業参観」

南吉田小で「防災授業参観」

拠点訓練と同時の新形式

11月30日

歴史的建造物の「登り窯」

永田東

歴史的建造物の「登り窯」

12月2日、一般公開

11月30日

石川小150年 「魂」未来へ

石川小150年 「魂」未来へ

記念式典で児童発表

11月23日

蒔田公園に記念の桜

南区制80周年

蒔田公園に記念の桜

児童ら参加で植樹式

11月23日

永田台小50周年 児童祝う

永田台小50周年 児童祝う

式典でダンスなど披露

11月16日

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook