神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2021年8月12日 エリアトップへ

吉野町築地活字 活版印刷存続へ資金募る 売上激減、CFに活路

経済

公開:2021年8月12日

  • LINE
  • hatena
活字鋳造機の前で「伝統技術を残したい」と思いを語る平工社長
活字鋳造機の前で「伝統技術を残したい」と思いを語る平工社長

 吉野町5丁目の活字鋳造所、株式会社築地活字が伝統技術を後世に残そうと、7月30日からクラウドファンディング(CF)を始めた。同社は新型コロナウイルスの影響で昨年から売り上げが激減。CFで資金を募り、会社を存続させ、活版印刷文化を守り抜く。

独特の風合い

 はんこのように文字や記号を彫り込んだ活字。活版印刷は、金属活字と呼ばれる字型を1個ずつ組み合わせて1枚の版にし、それにインクをなじませて印刷するアナログ手法のこと。主に名刺や財布などに活用される。

 多種多様なデザインなどが人気で、デジタル印刷が台頭する今も、繊細な陰影と独特な風合いが人々の心をつかむ。

二重苦で存続危機

 しかし、現在、印刷に使用する字型を鋳造できる職人は全国で4人〜5人と深刻な後継者不足に悩まされているという。高齢化も進み、築地活字の職人は大松初行さん(76)の1人だけだ。

 さらに、コロナ禍で対面での商談が減少し、名刺交換の機会がなくなったことで既存客からの案件も激減。売り上げはコロナ禍以前の半分以下となった。同社の平工希一社長=人物風土記で紹介=は「イベントが中止となり、作家やデザイナーの方からの名刺発注が減った」と頭を抱え、収入の柱を失ったという。会社は存続の危機に直面している。

寄付で立て直し

 同社は1919年創業。102年の歴史、活版印刷と伝統技術を継承しようと、日本の伝統工芸などを映像で紹介する動画メディア「ニッポン手仕事図鑑」の協力の下、7月30日からCFに取り組んでいる。返礼品には、同社で活版印刷のノウハウを学べる体験会などを提供する。

 SNSでの広域的な周知が実り、開始後2日〜3日で約100人が支援し、目標金額の50万円が集まった。だが、会社の立て直しに必要な金額には達しておらず、引き続き寄付を募っている。

技術応用を発信

 市内2社とともに「字心活版・活字プロジェクト」に取り組む。プロジェクトでは活版印刷を体験できるワークショップを開催。活版技術を用いた商品開発にも注力し、ショップカードなどのデザインを手掛ける。

 平工社長は「皆さんのご厚意に感謝の気持ちでいっぱい。活版印刷には人の温かさが詰まっていて、それらはコンピュータなどの機械では表せないもの。古き良き伝統に新しい要素を加えながら次代につないでいきたい」と話している。

 返礼品の紹介など詳細は左記の二次元コードから。9月30日まで。寄付は1千円から受け付け。
 

CFの詳細ページにアクセスできる二次元コード
CFの詳細ページにアクセスできる二次元コード

南区版のトップニュース最新6

南区制80周年 新しい一歩

南区制80周年 新しい一歩

記念式典、区民ら祝う

12月7日

アート・食・音楽の2日間

アート・食・音楽の2日間

9、10日 蒔田公園で企画

12月7日

南区制80周年 あったかいまち 次の時代へ

南吉田小で「防災授業参観」

南吉田小で「防災授業参観」

拠点訓練と同時の新形式

11月30日

歴史的建造物の「登り窯」

永田東

歴史的建造物の「登り窯」

12月2日、一般公開

11月30日

蒔田公園に記念の桜

南区制80周年

蒔田公園に記念の桜

児童ら参加で植樹式

11月23日

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

ドラゲーが横浜大会

プロレス

ドラゲーが横浜大会

20日、KAI選手ら凱旋

12月20日~12月20日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook