神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2013年4月11日 エリアトップへ

被災児童に寄り添う支援 鶴大生ら中心に継続

社会

公開:2013年4月11日

  • LINE
  • hatena
楽しい思い出を作ることが目的(写真提供=学生ボランティア)
楽しい思い出を作ることが目的(写真提供=学生ボランティア)

 東日本大震災の発生から2年が過ぎ、被災地で活動するボランティアは減少傾向にある。

 そんな中、宮城県気仙沼市で、小学校の児童に学習支援を継続する大学生たちがいる。学生たちは東日本大震災学生ボランティアの面々で、そのほとんどが鶴見大学・鶴見大学短期大学部の学生だ。

 震災後すぐに立ち上がった同ボランティアには、鶴見大のほか、大妻女子大、帝京大、横浜創英大なども参加。11年の夏から本格始動し、春・夏・冬の長期連休で訪問。今春で6回目を数え、派遣した延べ人数は1千人を超えた。

震災翌日に設立

 ボランティアは、震災翌日から「何かできることがあれば」と、鶴見大歯学部の有志数人によって設立。当初、現地での活動は、原発事故の関係もあり、反対の声も挙がっていたという。

 大学側との意見交換の結果、学生当時に阪神・淡路大震災の被災地支援を行っていた同大OBの植草康浩氏の仲介により、気仙沼市で活動しているNGO・シャンティ国際ボランティア会の紹介を受け、学生有志が現地調査に帯同。子どもたちのストレスや学習の遅れの改善、保護者の手助けなどを考慮して学習支援を検討した。

 その後、シャンティの紹介で気仙沼市立大谷小学校への訪問が決まり、現在は同市立鹿折小学校を加えた2校で学習支援を展開。支援は「学びーば」と名付けられ、毎回学校の宿題などの手伝いと、様々な企画を用意して子どもたちとのふれあいを行っている。活動費はすべて募金で賄う。

役に立つ実感

 『次いつ来るの』『ウチでご飯食べていけばいいのに』――子どもたちは、学生たちの帰り際にそんな言葉を投げかけるという。

 「名前と顔を覚えられて懐かれたら、ほっとけない気持ちになる」と話すのは、4代目のボランティア代表を務める鶴見大学の石川達哉さん。最近では、現地の街中でも『学びーば知っているよ』と声をかけられるようになり、「やればやるほど役に立っているという実感がわく」と石川さんは継続の理由を語る。

集まる限り続ける

 被災児童と接するにあたり、シャンティのメンバーから『カウンセラーまがいのことはするな。やるからには真剣に』と言われた。子どもたちの中には、近しい人を亡くした者もいる。何かの拍子に震災の光景が甦ってしまう可能性があるからだ。

 だが、子どもたちは「とにかく元気で明るい」という。「行くと向こうからじゃれてくるほど」と石川さんは笑う。それでも学校の周囲や街中を見回すと、被災地の光景が広がる。「景色は野原のまま、ずっと変わらない。復興は進んでない」と学生らは感じる。

 快諾してくれた小学校側からは、校庭の仮設住宅がなくなるまで継続を依頼されているという。石川さんは「仮設住宅は5年でなくなると言われているが、現地を見ていると、もっとかかるのではないかと思う。今後も人が集まる限り続けていく」と決意を表す。

 次回は約1カ月の長丁場となる夏休み。子どもたちを楽しませる企画の検討はすでに始まっている。

鶴見区版のローカルニュース最新6

横山剣さんら出演 年に一度の横浜感謝祭「ハマフェスY165」が5月25、26日に

注目のパラスイマー集結

国際プール

注目のパラスイマー集結

5月3日から3日間

5月2日

三ツ池公園で花植え体験

三ツ池公園で花植え体験

5月25日

5月2日

本の修理を受け付け

本の修理を受け付け

区民活動センターで

5月2日

横浜・大佛次郎記念館で仏画家 ポール・ルヌアール没後100年企画展

OTABISHO(おたびしょ)開業

みなとみらい

OTABISHO(おたびしょ)開業

能と狂言の紹介施設

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

4月27日から都市発展記念館が公開

4月27日~5月31日

鶴見区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook