神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2015年3月26日 エリアトップへ

平安町 要援護者見守り 平時から 情報共有方式で安否確認

社会

公開:2015年3月26日

  • LINE
  • hatena
要援護者の体調を尋ねる訪問員
要援護者の体調を尋ねる訪問員

 東日本大震災では、一人暮らしの高齢者や障害者をはじめとした、自力での避難が困難とされる災害時要援護者の命が多く失われた。要援護者への避難支援は、減災を目ざす上では欠かせない取組となっている。

 鶴見区はこうした要援護者支援策として、これまでは同意を得た対象者の個人情報を自治会に提供する同意方式をとっていたが、昨年4月時点で要援護者約1万1千人に対し、登録者は約4千4百人と4割に留まっていた。

 これを引き上げようと、区は市の条例改正を機に昨年6月から情報共有方式を導入した。これは、要援護者に個人情報の提供を事前通知し、拒否の意思表示がなければ名簿を自治会に提供するもの。従来の同意方式と異なり、無回答者も名簿登録するため、より多くの要援護者を地域住民が把握することができる。モデル地域として、これまで見守りを実施してきた平安町を選定。まもなく市場地区9町会へと広がる予定だ。

日常と防災は一体

 「日常さえしっかりしていれば、何かあった時も対応できる。見守り活動が原点」。平安町町会の河西英彦会長は、防災のまちづくりについてそう語る。同町は7年前から、民生委員らによる要援護者宅への定期訪問や、6人一組でお互いに見守り合う取組を行っている。「5年でやっと3割程度だった」という要援護者も、情報共有方式導入後は3倍となる203人まで登録が増加した。

 「いいまちをつきつめると防災にたどり着いた。日常の安否確認と防災は繋がっている」。河西会長は隣近所の付き合いこそが重要と確信している。

 今後は要援護者に限らず、健常者の見守りも重要としている。河西会長は「今は元気でも、来年にはどうなっているかわからない。いつも見ていると変化に気づくことができる」と見守りの輪を広げていく。

鶴見区版のローカルニュース最新6

横山剣さんら出演 年に一度の横浜感謝祭「ハマフェスY165」が5月25、26日に

注目のパラスイマー集結

国際プール

注目のパラスイマー集結

5月3日から3日間

5月2日

三ツ池公園で花植え体験

三ツ池公園で花植え体験

5月25日

5月2日

本の修理を受け付け

本の修理を受け付け

区民活動センターで

5月2日

横浜・大佛次郎記念館で仏画家 ポール・ルヌアール没後100年企画展

OTABISHO(おたびしょ)開業

みなとみらい

OTABISHO(おたびしょ)開業

能と狂言の紹介施設

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

4月27日から都市発展記念館が公開

4月27日~5月31日

鶴見区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook