神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2020年6月18日 エリアトップへ

SNSで集めた「書」と自身の書道パフォーマンスを動画で披露している 粟津 紅翔(こうしょう)さん(本名:粟津 成冴) 蒔田町在住 21歳

公開:2020年6月18日

  • LINE
  • hatena

書通じ 世界の架け橋に

 ○…母、姉たちとともに、新型コロナウイルス感染症の収束を祈願した「書」をSNS上に投稿し、リレー形式でつなぐ「書道チャレンジ」を企画。作品と自身の書道パフォーマンスを動画にした。書道を世界に発信する国際書道教育協会の代表を担う若きリーダーは「墨の落ち着くにおいから気持ちを筆に込めるところまで、書道の醍醐味を世界中に広めていきたい」と前を向く。

 ○…母、姉の影響で3歳から書の道を歩む。雅号「紅翔」は母であり師でもある「紅花」の紅、「空を高く飛び、世界に羽ばたく」との想いを込めてつけた。昨秋には台湾の大学で書道パフォーマンスを披露し、「友情 Friendship」と気持ちを表した。「皆さんの温かい言葉はもちろん、大学から『作品をずっと展示します』と言葉を掛けていただけたことが書道家としてとても光栄で嬉しかった」

 ○…袴姿で10kgを超える筆を操るパフォーマンスは感性のみならず、スポーツ選手のような体力も必要。テニスや弓道で培った腕力に加え、現在も日々のトレーニングは欠かさないという。「書道は中学校を卒業したら、やる機会がない人も多い。外国人だけでなく、日本人にも五感を形にする奥深さを知ってもらえれば」と語る表情に一切の妥協はない。

 ○…大学3年生。マーケティングなどを学んでいる。自宅からリモート機能を使って受ける授業に、人と会って話せるありがたさを改めて実感。学校や地域行事などを運営するイベントサークルに所属する。「まだ具体的なビジョンは決まっていないけど、書道という伝統文化をさまざまな角度から楽しんでもらえる企画を実現させたい」。無限の可能性と書道への熱い想いを胸に、世界で羽ばたき続ける。

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版の人物風土記最新6

飯田 政弥さん

本大岡地区青少年指導員協議会の地区会長で、地域行事の旗振り役を担う

飯田 政弥さん

若宮町在住 70歳

11月30日

篠原 美和子さん

蒔田第二町内会の女性部部長で、蒔田の森公園で行われた「野外コンサート」を企画した

篠原 美和子さん

蒔田町在住 74歳

11月23日

近野 照彦さん

山形県米沢市の観光情報を発信するなどして同市の功労者に選ばれた

近野 照彦さん

西中町在住 76歳

11月16日

小峯 康盟さん

行政相談委員で総務大臣表彰を受けた

小峯 康盟さん

南太田在住 72歳

11月9日

井上 豊さん

神奈川ドライビングスクールの社員で、11月5日の「交通安全フェスタ」の企画に携わる

井上 豊さん

永田東在住 38歳

11月2日

木田 哲朗さん

横浜南法人会の会長を務める

木田 哲朗さん

金沢区在勤 66歳

10月26日

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook