神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2023年3月9日 エリアトップへ

釜石の高校生 弘明寺で「震災伝承」 大学生らが企画で招待

社会

公開:2023年3月9日

  • LINE
  • hatena
震災の伝承について語る夢団の高校生ら
震災の伝承について語る夢団の高校生ら

 東日本大震災の被災地である岩手県釜石市で防災普及活動を行う高校生グループが3月4日、弘明寺商店街などであった企画の中で自らの被災体験や災害を伝承していく思いを語った。グループのメンバーからは「発信を続け、バトンをつなげていかねばならない」と災害の教訓を伝える強い意志が示された。

 企画は大学生や若者支援団体の有志らによる「釜石『夢団』横浜へトライ!実行委員会」が行ったもの。

交流事業が縁

 若者支援を行う公益財団法人「よこはまユース」が2021年に行った事業で釜石市で防災普及活動を行う高校生グループ「夢団」との交流企画があった。慶応大学2年生の小林美月さんは取組を通して夢団の存在を知り、「夢団の活動を全国に発信したい」と考えた。当時はコロナ禍でオンラインのみでの交流だったため、夢団を横浜に招いての交流企画を計画。小林さんら実行委は昨年12月からクラウドファンディングで夢団の交通費などを募り、企画が実現した。

 釜石市から夢団のメンバー15人が来横。4日は弘明寺観音そばのGM2ビルでシンポジウムを開き、「震災の伝承」をテーマに夢団のメンバーや団体をサポートする釜石市の団体「三陸ひとつなぎ自然学校」代表の伊藤聡さんらが語った。

発信続ける

 夢団の中居林優心さんは「防災は事前に知ることが重要。自分から情報を発信して、話を聞いた人の気持ちを変化させることを広げたい」と語った。久保陽嘩さんは「『命を守る』というが、いざという時に自分だけ逃げるのは難しい」と災害の種類や周囲の状況によって避難方法が異なる難しさを口にした。伊藤さんは「防災について『きっかけがあったら考える』という人が8割だと思う。だから、こうした場を作り続けていくしかない」と継続的な活動の重要性を説いた。小林さんは「伝承が防災につながることを自分こどとして感じることができた」と語った。

商店街でも

 夢団は4日に弘明寺商店街内で開かれた横浜総合高校による「横総大感謝祭」にも参加。その中で代表の小笠原桜さんは「津波を逃れるために母と一緒に山の中へ避難し、家を飲み込む黒い波を見た」と幼稚園生だった震災時の体験を語り掛けた。「通りがかりの人も話を聞いてくれた」と笑顔を見せた。

 横浜総合高の前校長で大感謝祭を企画した「体験活動サポート開港場」の小市聡さんは夢団の活動を踏まえ「学校と地域が連携して防災の取組を進めたい」としていた。

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版のトップニュース最新6

南区制80周年 あったかいまち 次の時代へ

南吉田小で「防災授業参観」

南吉田小で「防災授業参観」

拠点訓練と同時の新形式

11月30日

歴史的建造物の「登り窯」

永田東

歴史的建造物の「登り窯」

12月2日、一般公開

11月30日

石川小150年 「魂」未来へ

石川小150年 「魂」未来へ

記念式典で児童発表

11月23日

蒔田公園に記念の桜

南区制80周年

蒔田公園に記念の桜

児童ら参加で植樹式

11月23日

永田台小50周年 児童祝う

永田台小50周年 児童祝う

式典でダンスなど披露

11月16日

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook