神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2012年2月10日 エリアトップへ

第55回日本学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞した市立高津中学校3年生 篠原 梨菜さん 久本在住 15歳

公開:2012年2月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
篠原 梨菜さん

「何事にも全力で挑む」

 ○…全国の小中学生を対象とした、伝統のある科学自由研究のコンテストで大きな賞を受賞した。初めての挑戦での快挙に「すばらしい賞をもらってとても嬉しい。秋篠宮ご夫妻の前で報告したり、なかなか得られない貴重な経験ができました」と素直に喜びを表す。もともとは夏休みの自由研究として取り組んでいたが、コンテストの存在を知り、「本格的に挑戦してみたい」と、半年をかけて実験結果をまとめ上げた。

 ○…研究課題は中学入学から続けるバドミントンの部活動から生まれた。『シャトルの羽根はなぜ必要?』という疑問がそのまま実験のタイトルに。シャトルの羽根の役割に関して実験を重ね、羽根の構成がバドミントンの特徴であるコントロール性とスピード感を生み出していることを検証した。研究結果のまとめ方、実験や撮影の協力、プレゼンテーションのアドバイスなどは先生や友達が積極的にサポート。「家でも家族が応援してくれました。自分だけの力では出来なかった。とても感謝しています」

 ○…「優柔不断な性格で、何にでも手を出してしまう」と自己分析するが「だから、様々な経験ができる」と前向きに捉える。さらに「やるなら納得いくまで全力で取り組む」と言い切る。3年生になると、全国的な規模のコンテストに応募する生徒は少ないが、研究発表までの半年間、部活動や受験勉強と平行してやり遂げた。「最後まで出来たという達成感がある」と満足げな表情を浮かべる。

 ○…両親との3人家族。勉強の息抜きには買い物など、友達と外で遊ぶ活発な少女。母親の影響で、村上春樹や夏目漱石、太宰治などの多数の本を読んでおり「将来の夢は作家になること」と瞳を輝かせる。「実は国語が好きで、理数系は得意ではなかった」と苦笑するが、今回の受賞で視野が広がった。「高校生になっても研究をしてみたい。科学への興味を広められる存在になれたら」
 

高津区版の人物風土記最新6

藤平 真梨さん

中原区で行われる「なかはらっぱ祭り」のダンス公演をプロデュースする

藤平 真梨さん

末長在住 34歳

7月18日

檀(だん) 徹(とおる)さん

高津市民館の館長として手腕を振るう

檀(だん) 徹(とおる)さん

宮前区在住

7月11日

大塚 正一さん

国際ロータリー第2590地区のガバナーに7月1日付で就任した

大塚 正一さん

中原区内在勤 68歳

7月4日

上森 規光さん

川崎北部少年少女発明クラブの会長を4月から務めている

上森 規光さん

川崎市在勤 63歳

6月27日

熊谷 浩永(ひろえ)さん

今春、川崎写真師会の会長に就任した

熊谷 浩永(ひろえ)さん

溝口在勤

6月13日

見吉 勇治さん

二子新地エリアを中心に開かれた「黒猫台湾祭り」の発起人を務めた

見吉 勇治さん

瀬田在住 49歳

6月6日

7月27日までサマーセール開催中!

店内「G-SHOCK.BABY-G」「宝飾品」20%オフ! 

044-833-1573

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook