神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2024年3月29日 エリアトップへ

川崎市男女共同参画センター「すくらむ21」で居場所事業を担う 佐藤 翠(みどり)さん 東京都在住 32歳

公開:2024年3月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
佐藤 翠(みどり)さん

 ○…東日本大震災の被災地からの避難者や引きこもり、そしてLGBTQ当事者。様々な生きづらさを抱える人々が集える「居場所」づくりを、「すくらむ21」の職員として担う。特に13年続く「女性の避難者のためのほっとサロン」では、自身も故郷の福島県いわき市で被災した立場から、「当事者の気持ちに近い所で寄り添えていると思う」という。

 ○…震災当日は、大学受験を終えて自宅近くの書店にいた。幸いけがはなく、家族も無事だった。3週間ほどの避難生活の後、福島市内の大学へ。学生生活を通じて、助成金をもらった人ともらえなかった人、原発事故で避難した人としなかった人など、被災者にも様々な立場と考え方があることを体感した。

 ○…大学ではもう一つ、大きな気づきがあった。所属したダンスサークルで、同性愛を「ネタ」に笑いを取るなど学生たちの差別意識に直面し、サークルを退会。熱血漢とは真逆の性格だが、どんな立場であれマイノリティー当事者を笑い飛ばす態度に、強い違和感を覚える自分を発見した。「今なら『それはダメなことだ』と言える」と振り返る。

 ○…卒業後は被災者も含む生活困難者や社会的弱者の支援団体に参画し、相談業務に従事。「死にたい」と訴える相談者の声を受け止め、「子どもが性別に違和感があると言う」という親の悩みに寄り添った。その縁で2021年に「すくらむ21」へ転職。居場所事業に加え、直近ではLGBTQに関する特別授業を市立小学校で開催した。「自分が社会を変えられると思わないけれど、変わればいいな、とは思う」と話すスタンスで、この仕事を通じて、生きづらさを抱える人たちにそっと寄り添い続けるつもりだ。

高津区版の人物風土記最新6

木村 正さん

1月1日付けで第75代川崎青年会議所(JC)の理事長に就任した

木村 正さん

川崎市内在勤 39歳

1月17日

森 彰人さん

エディブルフラワ―を生産するKiranah Farm(キラナ・ファーム)園主の

森 彰人さん

久末在住 32歳

12月20日

竹迫(たかば) 和代さん

「かわさき市民活動センター」の理事長を務める

竹迫(たかば) 和代さん

川崎市内在勤 

12月13日

宮内 斗輝さん

先月行われた「かわさき多摩川マラソン」で大会2連覇を達成した

宮内 斗輝さん

二子新地在住 24歳

12月6日

村松 弘衛さん(雅号:工藤菊詩)

全国健康福祉祭(ねんりんピック)の民謡交流大会で最優秀賞を受賞した

村松 弘衛さん(雅号:工藤菊詩)

川崎市民謡協会理事長 73歳

11月22日

細埜 隆己さん

川崎酒販協同組合の理事長を務める

細埜 隆己さん

多摩区在住 74歳

11月15日

生き生き、明るく楽しく

常にご利用者様の思いに寄り添った介護・看護サービスを提供しています

https://www.nanaki-kaigo.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月20日0:00更新

  • 4月15日0:00更新

  • 4月8日0:00更新

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook