神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

座間市 よみがえる大凧の歴史 AIで写真はすべてカラー化

文化

公開:2024年6月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
写真集の編集を手がけた鈴木代表(左)と座間市大凧保存会の近藤会長
写真集の編集を手がけた鈴木代表(左)と座間市大凧保存会の近藤会長

 座間市の郷土史研究グループ「湘東歴史文化研究会」(鈴木義範代表)がこのほど、写真集「よみがえる座間I 座間の大凧」を発刊した。人工知能(AI)の活用で明治期からの白黒写真をカラー化し、およそ200年前から始まったとされる大凧の歴史を一冊にまとめた。

 写真集は、2020年に発足55年を迎えた座間市大凧保存会(近藤昭夫会長)の周年記念として編集された。全7章構成で131ページに、271枚の写真を収録した。

 鈴木代表は元市職員で、現役時代は主に市史編さんを担当。市内を回って古文書や古い写真を資料として収集しており、写真集には市所蔵や同保存会、個人で所有する写真を使用した。

 人口知能(AI)を活用したカラー化は、鈴木さんのアイデアによるもの。原爆投下前後の広島や長崎のまちの様子をカラー化で収録した写真集を見たことがきっかけ。「臨場感が伝わり、景色が浮かんでくる」とAIの活用を決めた。

移り変わり紹介

 座間の大凧は、子どもの誕生と成長を祝う「祝い凧」として始まった。祝い凧は、高くあがるほど縁起がよいことから、次第に大きくなったと言われている。

 写真集には凧の大きさを記録した日誌も収録。1878(明治10)年には、現在と同等サイズの大凧が掲揚されていたことを示す「六間(11メートル)位大凧出来」と記されている。

 その年の世情を表す漢字2文字を、赤と緑で文字書きするのも特徴。日清戦争や第1次世界大戦、太平洋戦争が行われた明治期から昭和初期の戦時中は「丸勝」「倭魂」「必勝」など軍事色が強く、戦後には国民の願いであった「復興」が選ばれたことも。小田急線が全線開通した1927(昭和2)年は小田急のマークを赤、祝の文字を緑で書くなど時代の移り変わりも紹介している。

 写真集について鈴木代表は「大勢の皆さんの協力でようやく発刊できた」と話し、同保存会の近藤会長は「大凧の歴史を通じて、子どもたちの郷土愛を育むきっかけにもなる」と喜んだ。

 写真集は、同市観光協会で販売している。価格は1部2500円。(問)【電話】046・205・6515へ。

至高の休日スタイル 

神奈川・東京の注文住宅専門会社「RayCraft (加藤工務店)」

https://kato-koumuten.com/

<PR>

海老名・座間・綾瀬版のトップニュース最新6

「遊びの森」未来へ

綾瀬市深谷中

「遊びの森」未来へ

7月にもリニューアル

4月18日

スカッシュで全国制覇

Squash Magic所属馬場律英さん

スカッシュで全国制覇

U11に続き2年ぶり

4月18日

恩師に感謝、楽団結成

恩師に感謝、楽団結成

綾瀬中学校のOBら

4月11日

河川敷に広場整備へ

海老名市河原口

河川敷に広場整備へ

30日まで、市民の意見募る

4月11日

「南分署」新庁舎が完成

海老名市消防

「南分署」新庁舎が完成

浸水時は屋上避難も

4月4日

犯罪被害者サポートへ

海老名市綾瀬市

犯罪被害者サポートへ

見舞金や生活支援など

4月4日

<PR>

あっとほーむデスク

海老名・座間・綾瀬版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook