神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2019年3月14日 エリアトップへ

自閉症コミュニケーション支援アプリ「コバリテ・コミュニケーション」を開発した 古林(こばやし) 紀哉さん あざみ野在住 54歳

公開:2019年3月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
古林(こばやし) 紀哉さん

「便利さ」描いて、子と親 結ぶ

 ○…「お母さん ジュース ください」。絵カードを組み合わせると、話せなくても「見たい」「行きたい」といった要求などを伝えられる。自閉症の人のコミュニケーションを助ける、スマートフォン向けアプリをリリースした。「『言葉』でなく『見る』ことで子と親がより、つながれば」

 ○…自身の三男が自閉症。話すことができないため、以前は要求が伝わらずにパニックになることもあったが、絵カードを使うようになるとパニックも減っていった。絵カードの活用は指導法として確立されているため「同じ状況の家はみんな使っているはず」と思っていたがある時、そうではないことに気付く。膨大な数のカードを手作りし続けるのは大変な作業。同じ自閉症家族のため、楽な方法はないか、考え続けた。そして8年前にアプリを完成。当時は会社員だったが4年前に自閉症の療育教材事業で起業。今回「学校の先生にも使いやすいように」と改良し、改めて配信した。

 ○…元々、大のコンピューター好き。小学生で初めてファックスが打ち出す字を見た感激は忘れない。「人にやらされるのは嫌だからコンピューターがやってくれればいいな」。憧れは絶えることなく、工学博士まで学位を取得。アプリ開発者では上の世代だが「それだけ好き。得意なことをやる方がいい」。利用者の「夢のようなアプリをありがとう」との感想に「よかった」と笑みがこぼれる。

 ○…息子3人を育てながらカードを1番使ってきたのは妻。利用者視点での商品アドバイスも多い。「苦労も多いと思うけど」と感謝する。車いす等と違い助成はなく、安くはない療育教材。必要な人がより利用しやすくなる日を願う。「治りはしない。でも上手に育てる方法はある」。次のアプリ開発ももう頭の中にある。

青葉区版の人物風土記最新6

大山 五十和(いそかず)さん

明治座で上演中のミュージカル『屋根の上のヴァイオリン弾き』に出演している

大山 五十和(いそかず)さん

美しが丘在住 29歳

3月13日

飯嶌(いいじま) 米三さん

発足50周年を迎えた新石川「宮元神輿保存会」(宮若)の10代目会長を務める

飯嶌(いいじま) 米三さん

新石川在住 65歳

3月6日

松本 康さん

初出品で全日本アートサロン絵画大賞展で佳作に入賞した

松本 康さん

あざみ野在住 60歳

2月20日

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

横浜春節祭公式グルメ大使、横浜中華街公式グルメ大使を務めるグルメプレゼンター

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

青葉区出身 42歳

2月13日

辰巳 和恵さん

3月から始まる区民企画運営講座の講師を務める

辰巳 和恵さん

青葉区在住 55歳

2月6日

佐藤 直樹さん

第74代(一社)横浜青年会議所の理事長に就任した

佐藤 直樹さん

鶴見区出身 39歳

1月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

  • 1月30日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 悠先生のちょっと気になる目のはなし

    「結膜炎ってなんでしょう」 コラム【44】

    悠先生のちょっと気になる目のはなし

    3月13日

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook