神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2023年2月23日 エリアトップへ

横浜総合高 震災被災地を紹介へ 3月4日、弘明寺で催し

社会

公開:2023年2月23日

  • LINE
  • hatena
19年の「横総大感謝祭」
19年の「横総大感謝祭」

 市立横浜総合高校が就業体験を行った東日本大震災の被災地の物産販売や現地の高校生を招いて話を聞くイベント「横総大感謝祭」が3月4日に弘明寺商店街内で行われる。物産販売の利益は地域防災拠点で使える備品の制作費用にする予定。主催者側は「学校周辺の方と交流しながら、防災、災害に対する意識を高められるようにしたい」としている。

 「横総大感謝祭」は同校が大規模災害時にできる地域貢献の可能性を探る目的で2019年3月に同商店街で初めて開催。生徒が就業体験で訪れた岩手県釜石市や福島県矢祭町などの産品を使ったおかゆを提供したほか、各地域の産品を販売。売上と募金を合わせた約5万円で組み立て型のテントを購入し、同商店街に寄贈していた。

 コロナ禍で開催は20年から中止していたが、4年ぶりに実施。同校から依頼を受けて就業体験を行う団体「体験活動サポート開港場」(NPO法人申請中)が「大感謝祭」を主催する。団体の代表は同校前校長の小市聡さん。イベントは同校、公益財団法人「よこはまユース」などと共催で行う。

釜石の高校生招く

 今回は「被災時の減災」をテーマに、被災時に起こりそうなトラブルを回避するための具体策を考える。釜石市の高校生有志が中心となって東日本大震災の教訓を伝えようと防災活動に取り組む「夢団」のメンバーを招き、災害伝承や防災普及を考えるパネルディスカッションを行う。夢団の誘致には、大学生や若者支援団体のメンバーらによる「釜石『夢団』横浜へトライ!実行委員会」がクラウドファンディングなどで資金を募り、横浜に呼び寄せた。

 矢祭町で作られたコシヒカリや釜石の海産物のほか、小田原市根府川の「廣井園芸」で栽培されたグリーンレモンを使い、港南区の洋菓子販売店舗「プチ・フルール」が作ったレモンケーキなども販売する。今回の売上金などは、地域防災拠点内の案内や注意書きなどに使える「避難所掲示セット」の制作に充てる予定で、近隣の約30校への配布を計画している。

 「開港場」の小市さんは「生徒が地域の方と交流しながら、災害時に地域防災拠点で想定される課題解決につなげられれば」と話す。イベントは午前10時から午後5時。商店街中央の観音橋とさくら橋で行う。問い合わせは小市さん【電話】090・8726・9391。

市民利用施設職員・スタッフ募集

みなみ区民利用施設協会運営の地区センターやコミュニティハウスで働きましょう

http://minami-rsk.sakura.ne.jp/

<PR>

南区版のトップニュース最新6

南区制80周年 あったかいまち 次の時代へ

南吉田小で「防災授業参観」

南吉田小で「防災授業参観」

拠点訓練と同時の新形式

11月30日

歴史的建造物の「登り窯」

永田東

歴史的建造物の「登り窯」

12月2日、一般公開

11月30日

石川小150年 「魂」未来へ

石川小150年 「魂」未来へ

記念式典で児童発表

11月23日

蒔田公園に記念の桜

南区制80周年

蒔田公園に記念の桜

児童ら参加で植樹式

11月23日

永田台小50周年 児童祝う

永田台小50周年 児童祝う

式典でダンスなど披露

11月16日

福祉クラブ らら・むーぶ南

高齢者や障害があり、外出が困難な方へ、車で介助付きの外出支援をしています

http://www.fukushi-club.net/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月30日0:00更新

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

剣道 気軽に無料体験

剣道 気軽に無料体験

12月9日、南スポセン

12月9日~12月9日

南区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook