神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2021年4月15日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

育ちざかりの子どもたちを応援 市政報告みちよレポ【10】 一緒に食べ学ぶ、中学校給食 横浜市会議員(自民党)東みちよ

公開:2021年4月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
一緒に食べ学ぶ、中学校給食

 育ちざかりの子どもたちを健やかに支えたい。そんな願いをこめ、この4月から中学校給食(デリバリー型)がついにスタート。これまで「ハマ弁」として親しまれてきた昼食弁当が学校法上の「給食」に位置づけられ仕組みが変わることで、内容がさらに充実し、おいしくなりました。(選択制でほかに家庭弁当、業者弁当も選べます)

 私は議員になる前から、子どもの成長と「食」の関係を大切にしたいとの想いで、食育活動を行ってきました。保護者の皆さんからも中学校給食のご要望を頂き「どうしたら子どもたちがおいしく、健やかに食を楽しめるか」という観点から、地域の皆さんとハマ弁試食会を行い、皆さんのご意見を教育委員会への要望とし重ねて訴えてきました。

 自民党内でも議論を重ね、令和二年の横浜市会第一回定例会では、わが党の古川元団長の要望に対し、林市長も「デリバリー型給食の早期実現を目指す」と約束し、実現が加速化されました。

給食化で何が変わる?

 給食法上の給食に位置づけられることで、コスト負担が変わります。保護者負担が食材費のみに軽減されるため、その分食材を充実させ、国産食材使用やメニューも多彩に。またレシピは市の管理栄養士が担い、成長ざかりのお子さんの栄養バランスを重視します。

 そして新たに設けられたのが、新一年生が皆で一緒に給食を食べる「さくらプログラム」です。「うちの子、わが家では好き嫌いでおかずを残すけど、給食だと残さず食べるんです。みんなで同じものを一緒に食べるって、大切なこと」。試食会参加の保護者の意見です。給食を生きた教材として、食育が進められることに期待します。試食会の様子は、左記の市政報告動画でもご覧いただけます。

一緒に食べ学ぶ、中学校給食-画像2 一緒に食べ学ぶ、中学校給食-画像3

東みちよ

鶴見区豊岡町22-23

TEL:045-571-7781

https://azuma.tsuru.me/

小学生と関わる仕事をしてみませんか?

小学校内及び民間施設等の職場で、放課後の子どもたちの学習支援や遊びを行います。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/houkago-jinzai.html

<PR>

鶴見区版の意見広告・議会報告最新6

県職員の能力向上めざし、県庁版「社内ベンチャー」制度を実現しました

県政報告ひでしの「実績で勝負」99

県職員の能力向上めざし、県庁版「社内ベンチャー」制度を実現しました

公明党 鈴木 ひでし

6月12日

東部方面斎場の着実な整備を

市政報告太'sレポート161

東部方面斎場の着実な整備を

横浜市会議員 公明党 尾崎太

5月29日

横浜市のカスハラ対策、制定

誰もがいきいき働ける環境づくりを 市政報告みちよレポ㊲

横浜市のカスハラ対策、制定

横浜市会議員(自民党)東みちよ

5月15日

認知症の人にやさしい神奈川を。「希望をかなえるヘルプカード」を実現

県政報告ひでしの「実績で勝負」98

認知症の人にやさしい神奈川を。「希望をかなえるヘルプカード」を実現

公明党 鈴木 ひでし

5月15日

持続可能なごみ収集の体制を

市政報告太'sレポート160

持続可能なごみ収集の体制を

横浜市会議員 公明党 尾崎太

4月24日

県の重要施策の一つを「断捨離」。マイME-BYOカルテの見直しを実現

県政報告ひでしの「実績で勝負」97

県の重要施策の一つを「断捨離」。マイME-BYOカルテの見直しを実現

公明党 鈴木 ひでし

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook