神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2022年2月17日 エリアトップへ

鶴見区予算案 デジタル化推進へ一歩 保育、地域活動にもICT

社会

公開:2022年2月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
デジタル化推進へ一歩

 横浜市の2022年度予算案発表にともない、鶴見区の来年度自主企画事業案の概要も明らかになった。事業数は29で、事業費は今年度から約23万円増の1億999万円。続くコロナ禍という社会情勢に合わせ、「非参集・非接触やデジタル化などのニーズを踏まえて事業を進める」としている。

 区の予算編成の基本的な考え方は、昨年度から引き続き「いつまでも住み続けたいまち・鶴見を目指して」を掲げる。

 自主企画事業の施策体系4体系も継続。防災や防犯などを推進する「地域力の強化」(3662万円)、多文化推進やにぎわいづくりなどによる「区内経済・活力の向上」(3034万円)、福祉のまちづくりを進める「子どもから大人まで安心・元気に」(2209万円)、「区民サービスの向上」(2093万円)を軸とする。

 重点とするのは、昨年度から継続する「防災活動推進」「多文化のまち・つるみ推進」と「つるみの未来を育てる保育所」の3つ。

 事業としての新規はないが、既存事業を深化させ、新たな取組も展開する。特に子育て世代とデジタルの相性も考慮し、新型コロナ対策としてICTを活用したサービスの提供も進める。

動画作成、専門家派遣も

 保育所事業の中では、コロナ禍で対面での見学などが難しいことから、区内保育所の紹介動画を作成。今年度から継続する保育・教育コンシェルジュによるオンライン保活相談と合わせ、自宅にいたままサービスを受けることが可能となる。

 区虐待予防事業の中でも、新たに親支援講座の動画を作成。昨年度から市全体で取り組む自治会町内会向けのICT活用支援も、区事業として拡充。コロナ禍での課題解決や地域活動促進のために専門家を派遣する。

 さらに、外部とのオンライン通信を促進するため、庁舎内設備のデジタル化も整備していく。区は「コロナが2年経過し、サービス提供の方法を変えていく実質的な最初の年」と説明する。

 予算案は開会中の横浜市会で審議され、3月23日に議決される見通し。

鶴見区版のトップニュース最新6

まちがカップルを祝福

ヨルノヨツルミ

まちがカップルを祝福

鶴見銀座商店街でパレード

1月16日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月16日

「2年後の100周年へ一歩を」

区長インタビュー

「2年後の100周年へ一歩を」

多文化共生、脱炭素などに注力

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

県人会館が移転へ

横浜・鶴見沖縄県人会

県人会館が移転へ

100周年の2027年までに

1月1日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook