神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2017年1月27日 エリアトップへ

『鎌倉千年の歩み 段葛からのオマージュ』を出版した 浅田 勁(つよし)さん 綾瀬市在住 72歳

公開:2017年1月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
浅田 勁(つよし)さん

「鎌倉の歴史極め伝えたい」

 ○…昨年春、1年半に及ぶ改修工事を終えた段葛。その歴史を追ったコラムを同年1月から3月まで、神奈川新聞で連載した。この時の原稿をもとに写真や年表なども加えた『鎌倉千年の歩み 段葛からのオマージュ』をこのほど出版した。「一つの場所を中心に、鎌倉幕府の誕生から現在までの歴史をたどった書籍は珍しいはず。これからのまちづくりにも生かしてもらえたらうれしい」と微笑む。

 ○…神奈川大学在学中は、経済学者・大熊信行氏のゼミに所属。恩師には特に目をかけられ「かばん持ち」として仕事先に同行することが度々あったという。特に印象に残ったのが新聞社だった。「コラムを掲載していた会社に先生が赴いて、文章の調整を締め切りぎりぎりまでやっていた姿をよく覚えています。そんな先生の情熱に応える業界の熱気にも圧倒されました」と振り返る。大学卒業後は神奈川新聞社で記者となり、地域を駆け回った。30人が亡くなった1974年の伊豆半島沖地震など過酷な現場取材も数多く経験。「とにかくがむしゃらに駆け抜けましたね」と当時を懐かしむ。

 ○…地域の歴史を調べ始めたのは、50代に入り同社の横須賀支社長を務めていた頃。同地を治めた豪族・三浦一族に興味を抱いたことがきっかけだ。「源頼朝が鎌倉幕府を開くには、三浦氏をはじめとした相模の豪族の支えが必要不可欠だった。日頃は光の当たらない『裏側』を知ることで、歴史にどんどん魅せられていきました」と笑う。次第に調査の対象は鎌倉へ。退職後も研究を続け、これまでに5冊の歴史書籍を発表してきた。

 ○…「権力争いが続いた鎌倉時代は血なまぐさい印象があるけれど、流鏑馬や静の舞など華やかな文化もある。その二面性がたまらない」と目を輝かせる。「死ぬまでに鎌倉時代を極めたい。次は相模の武士について書くつもりです」とペンを握る手に力を込めた。

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版の人物風土記最新6

廣瀬 一彦さん

地域イベント「御成祭」を主催する

廣瀬 一彦さん

小町在住

4月25日

岩田 明さん

不登校特例校の鎌倉市立由比ガ浜中学校の分校長に就任した

岩田 明さん

今泉台在住 46歳

4月18日

安齊 勘一郎さん

鎌倉市消防団団長に就任した

安齊 勘一郎さん

佐助在住 62歳

4月11日

松山 亮翔(あきと)さん

4月1日に学生団体「ニューコロンブス」の5代目船長に就任した

松山 亮翔(あきと)さん

浄明寺在住 17歳

4月4日

近藤 利之さん

「新鮮深沢農産物即売会」の発起人

近藤 利之さん

茅ヶ崎市在住 58歳

3月28日

鎌田 有一朗さん

多職種交流を展開する「ともに生きよう鎌倉」の代表を務める

鎌田 有一朗さん

大船在住 40歳

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook