神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2012年10月4日 エリアトップへ

横浜市立小いじめ認知数 専任教諭配置校で大幅増 市教委「掘り起こしに効果」

公開:2012年10月4日

  • LINE
  • hatena

 横浜市教育委員会が先月公表した「2011年度児童生徒の問題行動調査」によると市立小学校のいじめ認知件数が前年度比125件増の1324件だった。特に、いじめなどの問題に対応する「児童支援専任教諭」配置校で大幅に増加。市教委は「いじめの掘り起こしに一定の効果が上がっている」とみる。

 問題行動調査は文科省がいじめなどの問題を把握し、今後の指導対策を講ずるため全国で実施されている。この調査結果を踏まえ、市教委はいじめの認知数を増やし、早期解決するための取り組みを実施。その一つとして、いじめなどの問題に専門的に対応する『児童支援専任教諭』の配置を10年度から行っている。

 専任教諭は、担任を持たず、週の授業数を12時間以内に設定。問題を抱える児童に対応し、問題の早期発見、解決につなげる。現在210校に配置され、14年度までに全校配置を目指す。

1校当たり2・5倍の差

 市教委によると11年度のいじめ認知件数は、専任教諭配置校で1校当たり6件。これに対し、非配置校は1校当たり2・4件。配置校は、非配置校より2・5倍いじめを認知していたこととなる。市教委は「いじめを担任だけではなく、学校全体で捉えることで、隠れたいじめの掘り起しにつなげられる」と分析する。

地域と連携強化を

 認知数の増加が見られる一方で、潜在するいじめはまだ多いという指摘もある。市教委が開設する「いじめ110番」のいじめに関する相談件数は260件(11年度)。大半は学校名や氏名を明かさない。「相談できずにいる子はもっといるのでは」と担当者はみる。

 その解決策の一つとして「地域を巻き込む体制作り」の強化を求める声も上がる。市立小学校に20年以上勤務する男性教諭は「子どもや保護者が学校以外に相談できる受け皿を増やすことも必要だ」と話す。実際、いじめを受ける児童が市内地区ボランティアセンターに相談し、センターから学校へ連絡をしたケースもある。センターを運営する女性は「親や先生、友達ではない存在だから言えることもある。地域ぐるみで子どもを見守り、いじめを防止できれば」と話す。

 市教委は「学校だけでは教育は成り立たない。地域は大切なパートナーという認識で連携したい」と話す。
 

鶴見区版のトップニュース最新6

防災冊子を8年ぶり改訂

江ヶ崎町

防災冊子を8年ぶり改訂

ペット防災など新項目も

5月2日

DX対応でサイト新設

地域子育て支援拠点

DX対応でサイト新設

6月開始のアプリと連携も

5月2日

国土強靭化の先導事例に

市場西中町防災対策

国土強靭化の先導事例に

住民主体の取組みを評価

4月25日

謝金、倍額に引き上げ

特別支援教育支援員

謝金、倍額に引き上げ

ニーズ発掘し、人員確保へ

4月25日

初挑戦で金賞受賞

佃野町「楽匠」

初挑戦で金賞受賞

「からあげグランプリ」で

4月18日

障害者診療「限界近い」

横浜市歯科保健医療センター

障害者診療「限界近い」

二次機関拡充求める声も

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

4月27日から都市発展記念館が公開

4月27日~5月31日

鶴見区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook