神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2015年10月1日 エリアトップへ

鶴見大学市歯科医師会 身元確認で新システム 災害時、診療情報を活用

社会

公開:2015年10月1日

  • LINE
  • hatena

 鶴見大学先制医療研究センターと横浜市歯科医師会が、大規模災害などで亡くなった人の身元確認のため、生前の歯科診療情報を蓄積して照合する新システムを開発した。両者が昨年10月に結んだ包括連携協定によるもので、来年早々の本格運用を目ざす。

 システムは文科省の助成を受け開発された。患者が最後に受けた歯科診療情報をデータ化し、拠点となる鶴見大のメーン装置に蓄積。大規模災害等発生時、自治体や歯科医らと連携し、身元不明となった遺体の情報と照合して確認する。遠隔操作が可能な端末とも接続し、遺体安置所など被災現場での活用も視野に入れている。

 生前の歯科情報は、患者の承諾を得た上で、市歯科医師会会員の歯科医らが収集・入力する。協力医は今後募り、2、3年かけて成果を披露するという。

 開発に携わった同大の佐藤慶太教授は、「災害はいつくるかわからない。体制づくりが重要。運用しながら性能をあげていきたい」と話す。

震災契機に開発

 きっかけは東日本大震災。佐藤教授は発災3日目には要請を受け現地入りし、歯科情報による身元確認作業に従事。現地では津波でカルテなど診療情報が流出しており、照合作業は難航したという。

 延べ3400人の歯科医師を動員し、被災3県で6割ほどの遺体から歯科情報を集めたが、身元確認できたのは7・9%。歯科情報と並び、身元確認に有効とされる指紋や血液(DNA)よりも上回ったが、「生前情報をどこに置くかが課題と感じた」と佐藤教授は振り返る。

全国展開望む

 9月24日、関係者らが出席した同大での運用説明会で伊藤克子学長は、「全国に広がるように協力を」と呼びかけた。市歯科医師会の杉山紀子会長は「いざという時に機能するよう努力する」と決意を表明した。今後は運用しながら、照合精度の向上や情報管理のルール強化、体制の充実などを図っていくという。

鶴見区版のトップニュース最新6

防災冊子を8年ぶり改訂

江ヶ崎町

防災冊子を8年ぶり改訂

ペット防災など新項目も

5月2日

DX対応でサイト新設

地域子育て支援拠点

DX対応でサイト新設

6月開始のアプリと連携も

5月2日

国土強靭化の先導事例に

市場西中町防災対策

国土強靭化の先導事例に

住民主体の取組みを評価

4月25日

謝金、倍額に引き上げ

特別支援教育支援員

謝金、倍額に引き上げ

ニーズ発掘し、人員確保へ

4月25日

初挑戦で金賞受賞

佃野町「楽匠」

初挑戦で金賞受賞

「からあげグランプリ」で

4月18日

障害者診療「限界近い」

横浜市歯科保健医療センター

障害者診療「限界近い」

二次機関拡充求める声も

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook