神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2016年2月11日 エリアトップへ

生麦住民、伝統継ぐ新組織 2月27日に「歴史発見塾」

文化

公開:2016年2月11日

  • LINE
  • hatena
生麦の歴史を語る野澤塾頭
生麦の歴史を語る野澤塾頭

 生麦周辺の住民らが、地域を見直し、埋もれた歴史や文化を継承しようと、このほど「生麦の道100年紀委員会」(内田壽男代表)を発足。様々な試みを構想中だ。その一環として、2月27日には、生麦の歴史や文化の調査研究のため、「生見尾(うみお)発見塾」を正泉寺=生麦=で開校。文献などの資料を収集し、郷土資料館を造って展示していきたいという。

 「生麦の道100年紀委員会」は、生麦周辺の歴史や文化を見直し、新たな文化創造を目ざそうと、2015年9月、町内会などが参加し結成された。発案者で、夏場の節電イベント「生麦避暑地」なども企画してきた高田尚暢さんは、「地元の人々と知り合う中で、生麦には他地域に比べても歴史的面白さがあることに気付いた。もっと多くの人に想像力を持って地域の魅力に興味を持ってもらいたかった」と立ち上げのきっかけを話す。

 「生見尾発見塾」は委員会活動の一環として開校。正泉寺の野澤隆幸長老=人物風土記で紹介=を塾頭に、生麦や東寺尾の各所で定期的に開催予定。生麦の歴史などを学びながら、地域にまつわる文献や写真、道具などを収集する。資料は将来的には郷土資料館で展示したいという。「歴史を知る人の記憶を伝承していけたら」と野澤塾長は期待をこめる。

観光対応も

 さらに今後委員会は、塾で地域の文化や風習を再発見した体験を、次の世代への継承や普及へつなげていきたいとしている。「かつて南仲町にあったという生麦演芸場を復活させたり、旧東海道祭りで生麦事件の再現をしたらどうかという話も上がっている」と高田さんは話す。近年は、区外から東海道の歴史散歩のため生麦へ訪れる人も多いことから、観光ガイドの養成なども検討中だ。

 「発見塾を核に、次なる生麦の100年紀を作っていきたい」と委員会メンバーは意気込んでいる。

 第1回生見尾発見塾は、正泉寺で27日午後3時から。参加無料。直接会場で受付。(問)高田さん【電話】045・508・7433

鶴見区版のトップニュース最新6

防災冊子を8年ぶり改訂

江ヶ崎町

防災冊子を8年ぶり改訂

ペット防災など新項目も

5月2日

DX対応でサイト新設

地域子育て支援拠点

DX対応でサイト新設

6月開始のアプリと連携も

5月2日

国土強靭化の先導事例に

市場西中町防災対策

国土強靭化の先導事例に

住民主体の取組みを評価

4月25日

謝金、倍額に引き上げ

特別支援教育支援員

謝金、倍額に引き上げ

ニーズ発掘し、人員確保へ

4月25日

初挑戦で金賞受賞

佃野町「楽匠」

初挑戦で金賞受賞

「からあげグランプリ」で

4月18日

障害者診療「限界近い」

横浜市歯科保健医療センター

障害者診療「限界近い」

二次機関拡充求める声も

4月18日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

戦後の横浜 写真資料でたどるサイト

4月27日から都市発展記念館が公開

4月27日~5月31日

鶴見区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook