意見広告・議会報告
意見広告 防災、今できること 元綾瀬市議 笠間のぼる
能登半島地震において被災され、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、今なお避難生活をされている皆様にお見舞いを申し上げます。
今年の元日、能登半島を巨大地震が襲いました。半島という地形的特性上、孤立してしまう集落も多くありました。
今回の震災の被害状況から「自助」「共助」の重要性が浮き彫りになったと思います。
自助に必要なのは日常からの備えと心構えです。家具の転倒防止や非常食の備蓄などです。枕元に靴とホイッスルを置いておくと良いとも言われています。
次は「共助」。ご近所さんや地域での助け合い、自治会活動などを通してご近所さんとの繋がりを作ることはいざという時の備えになります。避難訓練に参加してみることも安心につながります。
最後になるのが「公助」です。思い浮かぶのが消防隊員による救助活動だと思いますが、広域での災害になると圧倒的に人員が不足します。それに消防隊員自体も同じ被災者となりますので、期待はしつつも前段で紹介した自助と共助の備えをしっかりと行いお世話にならないのが一番です。私が公助に期待しているポイントは様々ありますが防災拠点(道の駅)の整備の準備です。
備えあれば憂いなし。皆んなで一緒に備えましょう。
![]() |
|
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>