神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2020年9月3日 エリアトップへ

「土木事業者・吉田寅松」【11】 鶴見の歴史よもやま話 鶴見出身・東洋のレセップス!? 文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略

公開:2020年9月3日

  • LINE
  • hatena

重要文化財になった碓氷峠鉄道

 平成五年に、煉瓦造りでは国内最大級の碓氷第三橋梁「めがね橋」はじめ一連の橋梁、隧道など、明治時代の土木建築の粋を集めて建造され、近代産業に大きく貢献した「碓氷峠鉄道施設」が近代化遺産として国の重要文化財に指定された。

 平成十一年に横川駅に隣接して「碓氷峠文化むら」が開園。平成十三年に横川駅から碓氷第三橋梁「めがね橋」までの旧線跡が遊歩道として整備され、平成十七年からは、旧線を活用して碓氷文化村から峠の湯までの二・六キロをトロッコの遊覧電車「あぷとくん」が運行されている。

 さらに平成二十四年には、旧熊野平信号所までの全長五・九キロが「アプトの道」遊歩道として整備された。

 私は、遊歩道として整備されて間もない頃の旧線跡を、職場の若い友人に誘われて歩いたことがある。

 横川駅近くにあった煉瓦造りの発電所の前から真黒にすす焦げたトンネルをいくつか抜け、山あいの谷に架けられた橋を渡って、第三橋梁めがね橋まで歩いた。

 めがね橋から国道十八号の旧道に下りて見上げた巨大な煉瓦造の橋梁の壮観さは、今でも脳裏に焼き付いている。

トロッコ異聞

 峠の釜めしや、めがね橋に圧倒された個人的な感懐から、冗長になってしまった碓氷峠越え。

 遅れついでのトロッコ異聞。トロッコは、隧道掘削などの土木工事現場や炭鉱から大量に出る土砂や石炭を運ぶために専用軌道を走らせる手押し車のこと。

 このトロッコは、明治二十五、六年頃、吉田組の植松甚助が創案「土工用トロリー」が始まりという説もある。

 吉田組は、明治二十七年頃から請負った常磐線の工事でも土工用トロリー(トロッコ)を使ったという。

 トロッコが登場するまで、トンネルや運河の掘削などで大量に出る土砂や、炭鉱から掘り出した石炭などは、猫車と言われる手押しの一輪車に載せて運んだり、縄や竹などを網状に編んだ「もっこ」という運搬用具に棒を通して、前後二人で担いで運んだりしていた。

 トロッコの登場で、トンネル掘削で出る土砂や岩石などの搬出の効率は格段に上がっていったのだった。
 

鶴見区版のコラム最新6

横浜とシュウマイと私

連載コーナー38

横浜とシュウマイと私

「隠れシュウマニスト」

4月25日

環境に優しいアルミナイズ加工

魅せます!鶴見のものづくり企業【12】

環境に優しいアルミナイズ加工

鶴見中央 伸光金属工業株式会社

3月14日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー36

横浜とシュウマイと私

「昨年シュウマイを盛り上げたのは?」

2月22日

鶴見出身・東洋のレセップス!?

「土木事業者・吉田寅松」52 鶴見の歴史よもやま話

鶴見出身・東洋のレセップス!?

文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略

9月28日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー

横浜とシュウマイと私

「シュウマイはガチ中華の元祖?」

9月21日

鶴見出身・東洋のレセップス!?

「土木事業者・吉田寅松」51 鶴見の歴史よもやま話

鶴見出身・東洋のレセップス!?

文 鶴見歴史の会 齋藤美枝 ※文中敬称略

8月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook