神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
瀬谷区版 公開:2021年3月18日 エリアトップへ

第四保活推進員 WEBと会場で認知症予防 「他者交流が健康の一歩」

社会

公開:2021年3月18日

  • LINE
  • hatena
ふくらはぎを触って筋力が低下していないかを確認した(上)。別室でWEB配信の様子をチェック(下)
ふくらはぎを触って筋力が低下していないかを確認した(上)。別室でWEB配信の様子をチェック(下)

 瀬谷第四地区保健活動推進員と二ツ橋地域ケアプラザが2月27日、二ツ橋第二地域ケアプラザで認知症予防講演会を開催。会場と自宅などからのWEB視聴で13人が参加した。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講演のWEB配信を試みたという同推進員。「このような情報通信技術を活用していく場面は多くなってくると思うので、今後も積極的に取り入れていきたい」と話す。

 当日は「いつまでも美味しく口から食べ続けるための大切な話」と題して、横浜鶴見リハビリテーション病院の言語聴覚士・清水宗平さんが講演。他者との交流などにより主観的健康観が高い人ほど認知症になるリスクが減るとし、健康長寿のためには身体活動・社会参加・栄養の3つが重要と説いた。また、コロナ禍でマスクをしていることが多くなったために「人と話すことが減った」「表情筋を動かす機会がない」といった問題もあり、咀嚼力や食欲の低下につながると警鐘を鳴らす。清水さんは「感染症予防をしながら人と交流することがまず健康の第一歩」と呼びかけた。

 参加した70代女性は「分かりやすくて参考になった。自分も実践しつつ、近所の人にも伝えてあげたい」と話した。

瀬谷区版のローカルニュース最新6

認知症への理解呼びかけ

RUNTOMO+

認知症への理解呼びかけ

区内3団体が参加

12月7日

文化芸術情報を一冊に

神奈川県

文化芸術情報を一冊に

県内イベントをカレンダーで紹介

12月7日

EV公道充電所を拡充へ

横浜市

EV公道充電所を拡充へ

候補場所に5区10地点

12月7日

夜間の火災対応学ぶ

阿久和東の老人ホーム

夜間の火災対応学ぶ

地域住民ら招き訓練

12月7日

北部地区の交流フェス

北部地区の交流フェス

16日に瀬谷支援学校で

12月7日

音楽で繋がり街の魅力発信

横浜都心臨海部

音楽で繋がり街の魅力発信

MUSIC HARBOR 12月9日〜

12月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 12月7日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 11月9日0:00更新

瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook