東日本大震災
区職員も被災地で救援活動 社会
18日 総務課の宇多係長が仙台へ
東日本大震災の救援部隊として現在、横浜市の職員約30人が3日交替で宮城県仙台市内に派遣されている。瀬谷区からは3月18日から21日の3日間、総務課危...(続きを読む)
3月31日号
東日本大震災
18日 総務課の宇多係長が仙台へ
東日本大震災の救援部隊として現在、横浜市の職員約30人が3日交替で宮城県仙台市内に派遣されている。瀬谷区からは3月18日から21日の3日間、総務課危...(続きを読む)
3月31日号
米軍施設
ホームページなどで公開
「横浜市米軍施設返還跡地利用行動計画」が改定され、3月10日から市のホームページ上などで公開されている。 同計画は、...(続きを読む)
3月31日号
本郷の守屋勝さん
3月上旬、守屋さんのビニルハウスのトマトの苗が、黄色い小さな花を咲かせた。ハウスの中では、1回目の花が咲いたところに、すでに小さな緑色のトマトの実が...(続きを読む)
3月31日号
上瀬谷の平本順一さん
毎年夏になると上瀬谷の農家直売所にどっさりと並ぶトウモロコシ。毎年楽しみにしている人も多い、地域の風物詩だ。3月下旬、上瀬谷ではそのトウモロコシの種...(続きを読む)
3月31日号
火の鳥「チョウ太くん」
県内約2000店が加盟する(社)神奈川県調理師連合会(新倉高明会長)はこのほど、同会のPRのためにマスコットキャラクターを制作した。名前は「チョウ太...(続きを読む)
3月31日号
2011年度区内市立中学唯一の実施
南瀬谷中学校(細川眞人校長)が、2003年度から市立小中学校で始まった学校の2学期制を改め、2011年度から3学期制を導入する。長期休暇前に学期末の...(続きを読む)
3月31日号
屋外広告物条例
半世紀振りの改正
横浜市は55年ぶりに「屋外広告物条例」を全面的に改正する。屋外広告業の登録制導入や地域特性に応じた広告物規制を可能とした項目の追加が特徴だ。...(続きを読む)
3月24日号
市商連が「ガチコロ!」開催
「横浜で一番人気のコロッケ」が今年決まる―。 (社)横浜市商店街総連合会(岡野誠一会長)は、「ガチ(本気)でうまい横...(続きを読む)
3月24日号
林市長ら4首長
林文子横浜市長は3月15日、神奈川県、川崎市、相模原市の県内主要3自治体の首長とともにテレビ神奈川の特別番組に出演し、節電への協力と燃料や日常品の買...(続きを読む)
3月24日号
宮沢 ひまわり給食会
南瀬谷小学校コミュニティ・スクールで3月11日、ひまわり給食会が開かれた。 この会は毎月1回、宮沢地区社会福祉協議会...(続きを読む)
3月24日号
災害時
自治会が「情報カード」で見守り合いの意識づくり
3月11日に起きた大地震。瀬谷区内では住民が避難所に避難するケースには至らなかったが、災害時にスムーズに避難し安否確認を行うために、自治会単位で各世...(続きを読む)
3月24日号
地震発生当日の停電は100世帯程度
3月11日に東日本を襲った大地震で、瀬谷区内に設置されている市の震度計では最大で震度5強を観測した。横浜市内各所では地震発生直後から停電になるなど混...(続きを読む)
3月17日号
あしたのまち・くらしづくり活動賞
瀬谷区内で竹林整備などを通して自然環境を保護し次世代につなげる活動を続けるNPO法人楽竹会(奈良部岩次理事長)が2月19日、公益財団法人あしたの日本...(続きを読む)
3月17日号
2018年10月11日号