神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
瀬谷区版 公開:2022年6月2日 エリアトップへ

養蜂で持続可能な街づくり 区民有志ら団体を結成

コミュニティ社会

公開:2022年6月2日

  • LINE
  • hatena
セヤミツラボのメンバーら=同会提供
セヤミツラボのメンバーら=同会提供

 養蜂を通じて循環型のまちづくりを目指そうと瀬谷区民有志らが「(一社)セヤミツラボ」(山口正斗代表理事)を結成、5月28日にはキックオフミーティングを区民文化センターで開催した。

 結成のきっかけは約2年前、同区の魅力向上について仲間同士で話している時、2027年に旧上瀬谷通信施設で行われる国際園芸博覧会で新しい「お土産」を作り出そうと計画が進んだ。農業が盛んで自然に恵まれてる環境を維持するためにも、環境のバロメーターとなる養蜂が候補となり、準備が進められてきた。同会は「環境の変化に敏感なミツバチを飼育することで、瀬谷の豊かな自然を可視化することができる」としている。

 今年4月から区内北部で養蜂を開始。1週間ほどでハチミツを採取。養蜂を手掛ける大学生の猪俣友悟さん(22)は「初めてのハチミツは純粋であっさりして、何にでも合う感じがする」と話し、手ごたえを感じている。現在は2つの養蜂箱を設置し、今後は徐々に増やしていく。

多様な主体参加

 同会は環境以外にも養蜂を通じて、福祉や教育、地域活性化などにもつなげていく構想を持つ。教育機関と協力して、児童、生徒らと地域や校内に花を植え、ハチミツの蜜源となる花を増やす計画や、採れたハチミツを給食、弁当への利用、福祉施設、商店と協力してハチミツを使った名産品の製造販売といった、さまざまな分野での活用を考えている。同会は「一つひとつのアイデアを実施することで、ハチミツを中心にした街づくりの循環が生まれる」と期待を寄せる。

 地域との連携も始まり、瀬谷西高校で行われたフラワーロードプロジェクトでの植栽にも参加。今後は企業や団体、行政などとの輪を広げていく。

 活動資金の調達や活動内容を多くの人に知ってもらおうと6月中旬からクラウドファンディングを行う。代表の山口さんは「多くの人と一緒に活動し、一過性のものではなく、継続できるようにしていきたい」と話している。

瀬谷区版のローカルニュース最新6

環境絵画展の受賞作展示

(株)オオスミ

環境絵画展の受賞作展示

来年1月末まで

11月30日

集大成の演武披露

太極拳グループエイコーン

集大成の演武披露

ねんりんピックで

11月30日

最後の「あくわ博」

阿久和小学校

最後の「あくわ博」

11月30日

来年2月に一部店舗発表

ゆめが丘ソラトス

来年2月に一部店舗発表

住民向け説明会を開催

11月30日

税への理解深める

間税会と酒販組合

税への理解深める

恒例の合同研修会

11月30日

ツリーとミニサンタ作成

瀬谷おりがみクラブ

ツリーとミニサンタ作成

次回は12月19日干支の辰

11月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月16日0:00更新

  • 11月9日0:00更新

  • 10月26日0:00更新

瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook