神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
瀬谷区版 公開:2021年5月20日 エリアトップへ

瀬谷消防署 「住警器の点検・交換を」 義務化10年で呼びかけ

社会

公開:2021年5月20日

  • LINE
  • hatena
傘を用いて点検ボタンを押す方法も
傘を用いて点検ボタンを押す方法も

 既存住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられてから、今年6月で10年となる。警報器の電池や機器の寿命が約10年とされていることから、瀬谷消防署では正常に動作するかの点検や交換を呼びかけている。

 煙や熱を探知して火災発生を知らせる警報器。消防庁ホームページによると、2019年の住宅火災の死者899人(全国/放火自殺者など除く)の半数は逃げ遅れが原因で亡くなっており、早期発見につながる警報器は有効な対策の一つだ。瀬谷区内でも今年に入り、屋外の雑物が燃えて発生した煙が換気扇を通じて家に入り作動、被害拡大を防いだケースがあった。

 新築住宅は06年6月から、既存住宅は11年6月から設置が義務付けられている。既存住宅の場合は義務化直前に駆け込みで設けたり、自治会町内会などで共同購入したケースもあり、10年以上経っていないか注意が必要だという。瀬谷消防署が4月12日に区内31世帯で行った調査によれば、条例通り、または一部設置していた25世帯のうち13世帯で10年以上が経過していた。

「命を守るもの」

 同署では年2回の定期点検を推奨している。点検方法は表面のボタンを押して音を確認するタイプが多く、ひもを引っ張るものもある。警報器は高い位置にあるため、転倒や怪我が心配な高齢者などは長い棒や傘で押す方法がお勧めだという。「点検時の音が近所に火事と勘違いされそうで不安」という声もあるが、室内を閉め切った状態にすれば、音漏れを抑えられる。職員は「(警報器は)いざというときに命を守るもの。『つけて安心』ではなく、しっかりと点検・交換して下さい」と注意を促す。

貸与事業も

 同署では瀬谷火災予防協会の協力を得て昨年11月から、警報器の貸与事業を行っている。対象は、自ら警報器を準備できない一人暮らしの高齢者。貸与期間(1年間)の経過後は、申し込み者の所有となる。

 また、高齢者や障がい者への取り付け支援など詳細は同署【電話】045・362・0119。

火災の早期発見につながる住宅用火災警報器
火災の早期発見につながる住宅用火災警報器

瀬谷区版のローカルニュース最新6

4月から雇用率引上げ

障害者就労

4月から雇用率引上げ

市も企業啓発に注力

3月28日

平時から災害時までサポート

平時から災害時までサポート

横浜市が避難ナビ

3月28日

利用促進へ官民学が連携

阿久和団地ぽかぽかプラザ

利用促進へ官民学が連携

広報ツールやイベントで

3月28日

義援金を受付

能登半島地震

義援金を受付

赤十字社が12月まで

3月28日

災害に強い地域を目指して

災害に強い地域を目指して

植木区長と網代会長が対談

3月28日

4月から「瀬谷区版」は「旭区・瀬谷区版」となります

【Web限定記事】タウンニュース社からのお知らせ

4月から「瀬谷区版」は「旭区・瀬谷区版」となります

3月28日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 2月29日0:00更新

瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook