神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

綾瀬市 「道場窪遺跡」指定文化財に 河川漁労知る貴重な資料

文化

公開:2024年3月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
(上)漁労に使う土錘と土器片を加工した土製円盤(下)贈答品と考えられているヒスイ製の大朱=綾瀬市提供写真
(上)漁労に使う土錘と土器片を加工した土製円盤(下)贈答品と考えられているヒスイ製の大朱=綾瀬市提供写真

 綾瀬市は3月12日に、吉岡地区の道場窪遺跡と、同遺跡出土の土器と石器を市指定文化財に指定した。同遺跡は、縄文時代中期の集落とされており、市内で良好な状態で残存しているケースは少なく、貴重だという。同市の有形文化財の指定は、2020年以来17件目。史跡の指定は初のケースという。

 道場窪遺跡は、1998年に行われたリサイクルプラザの建設に伴う発掘調査で発見された。調査では、竪穴住居跡28棟や掘立柱建物跡1棟、調理場の痕跡と見られる集石7基を検出。目久尻川の東岸に、弧を描くように広がる集落の一部が確認された。

 集落の全体規模は東西約200メートル、南北約200メートルと推定されており、同市の市史文化財担当者は「発見された集落跡は、全体の16〜25%程度ではないか」と推測している。

 同遺跡から出土した土器や石器は、908点が市指定文化財に指定された。内訳は土器233点、土製品181点、石器492点、石製品2点。なかには高さ約70センチの大型土器のほか、首飾りなどに多く見られる長さ4センチ、幅4・5センチのヒスイ製の大朱もあり、周辺集落と地域交流の痕跡を示す遺物とされている。

 同遺跡の出土品は、漁網に取り付ける錘と見られる漁労具が多数含まれているのが特徴で、同担当者は「海に近い地域でもない内陸部でまとまった数の出土は珍しいケース」と説明。学識経験者で構成する綾瀬市文化財保護委員会(矢島國雄委員長)からも縄文時代中期の人々の暮らしや生活環境を考えるうえで貴重な遺物として、市の文化財へ指定するよう答申された。

 今後について同担当者は、「河川の漁労は詳細不明な点も多く、さらに調査が進めば、縄文時代の生活様式が浮き彫りになるのではないか」と話していた。

 同市では、毎年8月に行われている「文化財企画展」で出土品の一般公開を予定している。

至高の休日スタイル 

神奈川・東京の注文住宅専門会社「RayCraft (加藤工務店)」

https://kato-koumuten.com/

<PR>

海老名・座間・綾瀬版のトップニュース最新6

「遊びの森」未来へ

綾瀬市深谷中

「遊びの森」未来へ

7月にもリニューアル

4月18日

スカッシュで全国制覇

Squash Magic所属馬場律英さん

スカッシュで全国制覇

U11に続き2年ぶり

4月18日

恩師に感謝、楽団結成

恩師に感謝、楽団結成

綾瀬中学校のOBら

4月11日

河川敷に広場整備へ

海老名市河原口

河川敷に広場整備へ

30日まで、市民の意見募る

4月11日

「南分署」新庁舎が完成

海老名市消防

「南分署」新庁舎が完成

浸水時は屋上避難も

4月4日

犯罪被害者サポートへ

海老名市綾瀬市

犯罪被害者サポートへ

見舞金や生活支援など

4月4日

<PR>

あっとほーむデスク

海老名・座間・綾瀬版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook