〈連載【16】〉市がIR実施方針案公表 IRと横浜
「世界最高水準」掲げる
横浜市が12月11日の市会常任委員会で、カジノを含むIRの要件や事業者選定基準をまとめた実施方針案を明らかにした。「世界最高水準のIRを実現し世界か...(続きを読む)
1月7日号
〈連載【16】〉市がIR実施方針案公表 IRと横浜
横浜市が12月11日の市会常任委員会で、カジノを含むIRの要件や事業者選定基準をまとめた実施方針案を明らかにした。「世界最高水準のIRを実現し世界か...(続きを読む)
1月7日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第9回 バス停・公園・橋に残る地名【その2・公園】文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
公園名は市民に一番身近な施設として、広域利用の公園は別として殆どといってよいくらい旧字名(あざめい)が採用されている。相沢周辺でも相沢・東野・広町・...(続きを読む)
12月24日号
コジュケイ 文:清水道夫(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
瀬谷市民の森を散策していると、突然森の奥から「ピッ、ピッ、ピュクイ」と大きな声が聞こえることがある。一般に「ちょっと来い」と聞き做(な)しされている...(続きを読む)
12月24日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第8回 バス停・公園・橋に残る地名【その1・バス停】文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」をもとに、地名から歴史、文化、生活を探っていく。 バスに乗ると見知...(続きを読む)
11月26日号
〈連載【15】〉住民投票求める市民団体 IRと横浜
横浜市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)について市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」は、賛否を問う住民投票を求め署名活動を展開...(続きを読む)
11月19日号
アトリ 文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
アトリはヨーロッパではシジュウカラ同様に身近な鳥だが、日本では秋にシベリア大陸から大挙して高山・山麓に飛来するも市街地では見る機会が少なく、名前も姿...(続きを読む)
11月19日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第7回 地形から見た瀬谷の地名と村の様子(その2)文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
『皇国地誌』(明治12年)によると、瀬谷村は「地味ハ黒壌土(くろぼくど)、其質中等ノ下。稲、粱(あわ)、及ビ菽(しゅく)(豆類)ニ不適、麦、或ハ桑・...(続きを読む)
10月29日号
〈連載【14】〉国の申請受付が延期に IRと横浜
提案事業者を公表 新型コロナなどの影響で公表が大幅にずれ込んでいたカジノを含むIR(統合型リゾート)事業...(続きを読む)
10月29日号
マミチャジナイ 文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
秋も半ば、マミチャジナイの季節到来だ。マミチャジナイはシベリア内陸部で繁殖し、冬季は東南アジアで越冬するため日本列島を春秋に通過する。ツグミのように...(続きを読む)
10月15日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第6回 地形から見た瀬谷の地名と村の様子(その1)文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」を基に地名から歴史や文化などを探る。 小規模な田圃(八幡耕地・竹村...(続きを読む)
9月24日号
サシバ 文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
初夏5月、一羽のタカが瀬谷市民の森に舞い降りた。渡り鳥であるサシバだ。東南アジア方面から繁殖のため、日本に夏鳥として渡来する。大きさはハシボソガラス...(続きを読む)
9月17日号
〈連載【13】〉市、実施方針公表を再延期 IRと横浜
横浜市が進めるカジノを含むIR(統合型リゾート)事業。その実施方針公表について林文子市長は、8月19日の会見で延期すると発表した。2020年代後半と...(続きを読む)
9月3日号
ヒグラシとセミヤドリガ
文・写真:中村多加夫(瀬谷環境ネット)
ヒグラシ(日暮)は名前のごとく、朝夕の暗い時間帯や、昼間でも辺りが暗くなると一斉に鳴きだす。カナカナカナー、カナカナカナーと複数の鳴き声が同期して響...(続きを読む)
8月27日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第5回 瀬谷の地形を地名から読む文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」を基に、地名から歴史や文化などを探っていく。今回は地形から地名を読み解く。...(続きを読む)
8月27日号
〈連載【12】〉リコール、住民投票求める IRと横浜
カジノを含むIR誘致に対し、反対の立場から林文子市長のリコール(解職請求)を求める市民グループや誘致の是非を問う住民投票実施を目指す団体が署名活動の...(続きを読む)
8月27日号
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜 連載
第4回「瀬谷区歴史地名ガイドマップ」をみたことがありますか?文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
2009年(平成21年)は、瀬谷区が誕生して40周年。記念事業の引き出物として「地図くらぶ」が区の依頼で作成したのが『瀬谷区歴史地名ガイドマップ』(...(続きを読む)
7月30日号
ニイニイゼミ文・写真:中村多加夫(瀬谷環境ネット)
ニイニイゼミは他のセミと同じカメムシの仲間だ。枯れ木に産卵された卵から孵化した幼虫は幹を伝わって地面に降り、土の中に入る。木の根から樹液を吸って育ち...(続きを読む)
7月16日号
連載
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜第3回 住居表示の新制度で瀬谷から『字(あざ)』が消えた文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」を基に、地名から歴史や文化などを探っていく。今回は「字(あざ)」が消えた理由と経緯についてみてみよ...(続きを読む)
6月25日号
連載
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜第3回 住居表示の新制度で瀬谷から『字(あざ)』が消えた文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」を基に、地名から歴史や文化などを探っていく。今回は「字(あざ)」が消えた理由と経緯についてみてみよう。...(続きを読む)
6月18日号
ツミ文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
猛禽類であるタカが市街地の公園で繁殖をしていると知れたら驚かれるであろう。以前は見ることも難しく幻の鳥といわれたツミが、2000年代に入ると夏鳥また...(続きを読む)
6月18日号
連載
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜第2回 『字(あざ)』って何ですか?瀬谷の地名〜文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」を基に、地名から歴史や文化などを探っていく。今回は連載の肝となる『字(あざ)』について。...(続きを読む)
4月23日号
オオルリ文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
春たけなわの4月も半ばになると、熱帯地方・東南アジア方面からの渡り鳥オオルリが瀬谷市民の森に観られる。 雄の背は青紫色、顔から胸は青色...(続きを読む)
4月16日号
連載
〜『瀬谷区の歴史地名ガイドマップ』をもとに〜第1回 相模国鎌倉群から、横浜市戸塚区へ文/横浜・瀬谷地図くらぶ 田中常義
瀬谷区制40周年で製作した「歴史地名ガイドマップ」をもとに、地名から歴史、文化、生活を探っていく。今回は地名から読み解く前に必要な「歴史」について。...(続きを読む)
3月26日号
ビンズイ文:今野紀昭(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
瀬谷市民の森を散歩していると、林の中から飛び立つ数羽の鳥を目にすることがある。ビンズイである。地面で採餌している姿に気が付かず、飛び出したときに発す...(続きを読む)
3月19日号
ガビチョウ文:清水道夫(瀬谷環境ネット)写真:中村多加夫(同)
瀬谷市民の森を散策していると、ウグイスやイカルの声に似た複雑で良く響く、季節外れの囀(さえず)りを聞くことがある。ガビチョウの囀りである。...(続きを読む)
2月27日号
リュウキュウサンショウクイ文・写真:中村多加夫(瀬谷環境ネット)
瀬谷市民の森で初めてこの鳥を見つけたのは2017年12月。エナガとコゲラ、メジロの混群の中に一回り大きな白っぽい鳥を見つけ、撮った写真を確認するとサ...(続きを読む)
1月23日号
〈連載【9】〉米国・設計者が横浜を語る
IRと横浜
横浜へのカジノを含むIR(統合型リゾート)誘致に反対する市民団体「カジノを考える市民フォーラム」が昨年12月、米国でカジノルームの設計や内装などを手...(続きを読む)
1月23日号
|
<PR>
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横浜市瀬谷消防団災害に向けた訓練や地域への広報。防災・減災に対する意識高揚を図ります https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/shobo/bosai/shobodan/shokai/05-21.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瀬谷火災予防協会会員の所属する建物の火災予防と、消防に必要な知識・技術の習得に努めています |
|
|
<PR>
2018年10月11日号