神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

枡形中学校 環境教育で恒例出前授業 産官学、各分野から12者

教育

公開:2023年12月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
車両から取り外したプラスチック部品の説明を受ける生徒
車両から取り外したプラスチック部品の説明を受ける生徒

 総合学習として2003年度から「エネルギー環境教育」に取り組んでいる枡形中学校(大津裕一校長)で11月17日、12の企業・団体・大学による出前授業が行われた。

 毎年、産官学各分野から有識者を招き、全校生徒が分散して講義やワークショップを受講する。今年度は「プラスチック」をテーマに教室や体育館、屋外などでさまざまな授業が行われた。

 3年続けて参加したウエインズトヨタ神奈川は、車に使用されているプラスチック素材や再利用の方法について、実際の車両を分解して解説。加えて、燃料電池車・新型MIRAIやHV車も展示し、ガソリン車との違いを説明した。授業を受けた小島大洋さん(3年)は「耐久性が必要な車などには金属が使われていると思っていたが、思ったよりもプラスチックが使われていることがわかった」、江口美羽さん(同)は「人にぶつかる可能性が高い部分はプラスチックを使っているという話が印象に残った」と感想を述べた。

 環境教育の推進委員として8年目になる理科教員の清水亨さんは、「SDGs学習を通じて、課題を自分ごととして捉える力をつけ、大切にしていってほしい」と話していた。

多摩区・麻生区版のローカルニュース最新6

多様な作品一堂に

アルテリッカ美術展

多様な作品一堂に

1300人超が鑑賞

3月14日

和気あいあいと交流

和気あいあいと交流

里山フォーラムに230人

3月14日

「池田塗装」が無料の勉強会

本紙連載コーナー筆者

「池田塗装」が無料の勉強会

3月29日(土) 多摩市民館 参加者を募集中

3月14日

ママリ連携で専門家相談

神奈川県

ママリ連携で専門家相談

子育てLINE機能強化

3月14日

三沢川を辿る

三沢川を辿る

多摩区観光協会ツアー

3月14日

布の絵本とおもちゃ並ぶ

布の絵本とおもちゃ並ぶ

麻生市民館で作品展示会

3月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

  • 2月28日0:00更新

多摩区・麻生区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

多摩区・麻生区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月14日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook