駐輪場整備 防犯に効果 社会
ダイエー向ヶ丘店
駐輪場の整備が自転車の盗難対策に大きな効果がある―。ダイエー向ヶ丘店(吉村芳也店長)が電磁ロック式の駐輪場を導入した6月1日から、自転車の盗難が大幅...(続きを読む)
9月28日号
ダイエー向ヶ丘店
駐輪場の整備が自転車の盗難対策に大きな効果がある―。ダイエー向ヶ丘店(吉村芳也店長)が電磁ロック式の駐輪場を導入した6月1日から、自転車の盗難が大幅...(続きを読む)
9月28日号
ガイドブック、HPで紹介
帰省土産に川崎の名産品を―。「かわさき名産品認定事業実行委員会」(川崎商工会議所や市観光協会及び川崎市などで構成)は、市内で生産・製造・加工・販売さ...(続きを読む)
9月28日号
宿河原の特養で
多摩消防署(石井敏幸署長)と宿河原の特別養護老人ホーム「ヴィラージュ川崎」が合同で避難訓練を実施した。同署員と同施設職員あわせて28人が参加した。...(続きを読む)
9月28日号
11/18(日)
高津区在住のピアニスト・小原孝さんによるピアノリサイタル'12「ピアノ詩集コンサート〜瑠璃色の地球〜」が11月18日(日)、高津市民館大ホー...(続きを読む)
9月28日号
団体として県内唯一
多摩区暴力団等排除協議会(星川光明会長)が9月7日に開催された第21回神奈川県暴力追放県民大会で、県暴力追放推進センター会長の黒岩祐治県知事から表彰...(続きを読む)
9月28日号
多摩区商連
多摩区商店街連合会(結城光雄会長)のメンバーが19日、宮城県石巻市の「石巻立町復興ふれあい商店街」(梅雅弘会長)を訪れ、義援金20万円を贈った。...(続きを読む)
9月28日号
「あなたの街の身近な法律家」
無料法律相談会を開催
高度な法律知識で身近な問題に対応してくれる「あなたの街の身近な法律家」司法書士さんに、無料で相談できるチャンス。 県...(続きを読む)
9月28日号
元禄型地震想定
市が被害調査中間まとめ
川崎市は18日、地震被害想定調査を見直した中間取りまとめを発表した。新たに相模トラフ沿いを震源とするマグニチュード(M)8・2の元禄型関東地震の被害...(続きを読む)
9月28日号
11月15日
登戸駅前商店会が催し
気軽な料金で登戸駅界隈の飲食店を「はしご」してお酒を楽しんで―。登戸駅前商店会が11月15日、飲み歩きイベント「登戸はしご酒」を行う。商店街の様々な...(続きを読む)
9月28日号
菅の獅子舞
地元の中高生が披露
神奈川県指定無形民俗文化財の「菅の獅子舞」が16日、薬師堂であった。多くの見物客が詰め掛け、賑わった。 菅の獅子舞は鎌倉時代に始まった...(続きを読む)
9月21日号
菅小で交通安全教室
菅小学校で9月15日、「自転車の正しい乗り方教室」が行われた(主催=多摩区交通安全対策協議会、協力=菅町会)。同校の児童や保護者、地域の住民ら約200人が参加...(続きを読む)
9月21日号
市政報告
川崎市議会議員 自民党 ひろた健一
先日、生田で1歳児がなくなるという痛ましい自転車の事故がありました。街づくりや道路整備にたずさわる議員の一人として事故防止の必要性を痛感しています。...(続きを読む)
9月21日号
弁護士・税理士・司法書士
9月29日(土)川崎市多摩市民館(要予約)
これまで420件に及ぶ問題を解決した、あの法律・税務の専門家達(弁護士・税理士・司法書士)が、9月29日(土)午後1時〜5時まで『川崎市多摩市民館』で無料個別...(続きを読む)
9月21日号
市民がまちづくりの一環
読売ランド前駅の駅前広場で17日、市民によるコンサートが開かれた。 主催したのは同駅前でまちづくり活動に取り組む市民グループや音楽院で...(続きを読む)
9月21日号
子ども手当
子ども手当特別措置法の申請猶予期限である9月30日が迫っている。川崎市では、申請が済んでいない世帯に対して認定請求書の提出を呼びかけている。...(続きを読む)
9月21日号
114歳の大久保さん
川崎市内在住の大久保琴(こと)さんが国内の女性として最高齢であることが、厚生労働省が14日に発表したまとめでわかった。 大久保さんは明...(続きを読む)
9月21日号
22日、イベント
「第22回多摩川ウォーキング―2万歩歩いてみませんか―」が9月22日、開催される。参加希望者は午前8時30分に二ヶ領せせらぎ館前(宿河原1の5の1)に集合。先...(続きを読む)
9月21日号
よみうりランド
よみうりランドでは10月5日から期間限定のゲームイベント「夜の遊園地からの脱出」を開催する。 「リアル脱出ゲーム」とも呼ばれ、会場内に...(続きを読む)
9月21日号
参加募集
4回連続入門講座
多摩区ボランティアセンターでは10月24日から、人の話し相手になる傾聴ボランティアの入門講座を開く。実践を通して相手の話に耳を傾ける基本を学ぶ4回連続講座。...(続きを読む)
9月21日号
|
<PR>
|
<PR>
2021年2月26日号
2021年2月26日号