食生活のポイントなども解説
「高齢者の栄養管理」に正しい理解を
10月5日に「介護無料セミナー」
ボンセジュール溝の口(JR南武線・津田山駅徒歩10分)で、10月5日(土)14時から”高齢者の栄養管理”をテーマにした「介護...(続きを読む)
9月27日号
食生活のポイントなども解説
10月5日に「介護無料セミナー」
ボンセジュール溝の口(JR南武線・津田山駅徒歩10分)で、10月5日(土)14時から”高齢者の栄養管理”をテーマにした「介護...(続きを読む)
9月27日号
歯周病予防
ヒルズデンタルクリニック
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病だという。成人の8割がかかっているといわれ、働き盛りの30代から注意が必要である。自覚症状がないため放置している...(続きを読む)
9月27日号
生田駅徒歩2分
アスリエ生田
この秋、健康維持のために運動を始めようという人もいるだろう。しかし、急な動きで関節に負担がかかり体を痛める心配もある。そこで、運動を始める際のコツを...(続きを読む)
9月27日号
メンバー募集
子どもを対象に絵本の読み聞かせ活動に取り組んでいる「シニア読み聞かせボランティアりぷりんと・かわさき」がメンバーを募集している。...(続きを読む)
9月27日号
川崎酒販協同組合
共同購入で量販店に対抗
川崎酒販協同組合(織川弘理事長)の有志の30店舗が10月1日から31日まで、神奈川県産の日本酒13銘柄を販売する。手に入りにくい県産酒の販売でコンビ...(続きを読む)
9月27日号
中学校で交通安全教室
スタントマンが再現して交通事故の恐ろしさを感じてもらおうと、「スケアードストレート」と呼ばれる交通安全教室が19日、南生田中学校で行われた。主催は多...(続きを読む)
9月27日号
入居金0円・家賃7万円(45戸)で募集開始
麻生区高石の閑静な住宅地に医療サポート充実型サービス付き高齢者向け住宅『ケアライフヴィレッジ・ゆりがおか』が誕生し、入居者の募集を開始した。要介護認定を受けて...(続きを読む)
9月20日号
市政報告
川崎市議会議員 自民党 ひろた健一
本市の文化芸術振興条例の実行計画である文化芸術振興計画の第2期計画が始まります。現在、文化団体への説明を行っており、年末から年始にかけて市民の意見を募るパブリ...(続きを読む)
9月20日号
優秀案に5万円商品券
多摩区役所では現在、地元の地域活性化やまちの魅力づくり、観光推進の取り組みについて、市民からアイデアを募集している。 区内の自然環境や...(続きを読む)
9月20日号
28日、専門家が撮り方を指導
株式会社ジェイコムイースト町田・川崎局が主催する「写真家による愛犬との家族写真セミナー」が9月28日(土)に、多摩区内の「クイックトリミングぽち」(宿河原6の...(続きを読む)
9月20日号
車の買い取り
取材協力=アップル多摩生田店
「古くなった車を手放したい」、「少しでも高く車を売りたい」という人に一度訪れてほしいのは、府中街道沿いにあるアップル多摩生田店だ。 「...(続きを読む)
9月20日号
参加募集
市民館で全10回
川崎市教育委員会は10月15日から来年1月21日までの全10回講座「お仕事・家族・未来の私」を多摩市民館で開催する。現在、受講者を募集している。...(続きを読む)
9月20日号
画材の持参不要
学童ホール支援グループでは「誰でも絵画教室」の受講生を募集している。講師は銀座ゆう画廊主催「ボーイ・ミーツ・ガール展」で画廊賞を受賞した瓜生哲也さん。マーブリ...(続きを読む)
9月20日号
市民団体
実践的な取組み紹介
相次ぐ自転車関連の事故を食い止めようと、市内の市民グループがこのほど、「市民のための自転車ルール教本」を発行した。事故の被害者にも加害者にもならないように自転...(続きを読む)
9月20日号
市長選
若者の投票率アップ狙い
インパクトを重視 川崎市選挙管理委員会はこのほど、川崎市長選挙(10月13日告示、10月27日投開票)の啓発事業のキャラク...(続きを読む)
9月20日号
市長選
あす、中原区内で
10月13日告示、27日投開票の川崎市長選挙を前に、立候補予定者を招いた公開討論会があす21日、川崎市国際交流センター(中原区木月祗園町2の2)で開かれる。主...(続きを読む)
9月20日号
区役所通り登栄会
「まちゼミ」で活性化
来月にプレ、年明け開催 商店主らが専門的な知識や技術、コツを市民に無料で伝授――。こんな取り組みを「区役...(続きを読む)
9月13日号
稲田中学校で訓練
稲田中学校で7日、避難所を設置して体験する訓練が行われた。同校を指定避難所とする宿河原地区の住民約80人が参加し、災害時に実際に割り当てられるスペー...(続きを読む)
9月13日号
新宿血管外科クリニック
治療実績5000症例(1991年から現在)阿部院長に聞く
女性の約半分が潜在的に抱えていると言われる「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」。しかし、これを疾患だと認識していない、または治療の必要を感じずに...(続きを読む)
9月13日号
|
<PR>
|
<PR>