「愚痴聞いてもらえた」
登戸で被災者と交流会
東日本大震災で市内に避難してきた被災者との交流会が先月25日、登戸のNPO法人ぐらす・かわさきの事務所で開かれた。主催したのは同NPOのメンバーが中...(続きを読む)
6月30日号
登戸で被災者と交流会
東日本大震災で市内に避難してきた被災者との交流会が先月25日、登戸のNPO法人ぐらす・かわさきの事務所で開かれた。主催したのは同NPOのメンバーが中...(続きを読む)
6月30日号
開館控え、来月プレイベント
学生のセンスで新しいミュージアムを盛り上げろ―。 今年9月の藤子・F・不二雄ミュージアムの開館を控えて、区内の3大学...(続きを読む)
6月24日号
車を手放すという形の支援 出張査定無料OK
ガリバー登戸店
震災にみまわれた東北地方では、車不足が深刻な問題となっている。ガリバーでは、被災地支援のために車1000台を被災地に提供するなど車による支援を続けて...(続きを読む)
6月24日号
7月2日から講座
NPO法人ぐらす・かわさきでは7月2日(土)から9月17日(土)までの土日祝日にiSB公共未来塾「社会を変える!ソーシャルビジネスゼミナール」を開催...(続きを読む)
6月24日号
7月15日からプロアマ問わず
(財)岡本太郎記念現代芸術振興財団と川崎市岡本太郎美術館は「岡本太郎現代芸術賞」の作品を募集する。応募期間は7月15日から9月15日まで。...(続きを読む)
6月24日号
城島民主県連代表インタビュー
民主党神奈川県連代表にこのほど就任した城島光力衆議院議員(神奈川10区)が本紙の取材に応じ、抱負を語った。 城島氏は...(続きを読む)
6月24日号
女性建築士のアイデアから学ぶ 参加費無料
ホテルモリノ新百合丘・伊勢丹相模原店で開催
建築年数によって必要なメンテナンスも異なるもの。地震や災害など、万が一の事態にしっかり対処できる安全性と、自然環境にも優しい快適性を兼ね備えた住まい...(続きを読む)
6月24日号
夏休みこども教室参加者募集
多摩区文化協会では8月7日(日)、夏休みこども文化教室「親子で楽しむ鉄道模型工作」を開く。時間は午前10時から午後3時まで。会場は多摩市民館実習室。...(続きを読む)
6月24日号
NPO法人赤いふうせん(知的障害者施設)では7月15日(金)・16日(土)に手織りコットン製品の展示即売会を開く。登戸南町会会館(登戸2687)で午...(続きを読む)
6月24日号
市内NPOと制作会社が全国上映会
東北を舞台に撮影された2本の映画を全国で上映し、東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地の鉄道を支援するプロジェクトが市内NPOと制作会社の手で立ち上...(続きを読む)
6月24日号
1施設を休止して長寿命化 2015年から
川崎市はこのほど、ごみ焼却処理施設の効率的な運用と長寿命化を図るため、現在4施設で進めている処理を3施設に絞って稼動させる方針を発表した。川崎市では...(続きを読む)
6月24日号
7月に各区で協力員研修会
川崎市では、平成13年4月に「市民等の協力による路上違反広告物除却推進事業」を創設し、町内会や自治会を中心とした協力員による地域ぐるみの除却活動を展...(続きを読む)
6月24日号
区内のお母さんグループ
地域の子育てやお産環境の改善を目指す区内のお母さんグループ「クローバーの会」が17日、多摩市民館で勉強会を開いた。...(続きを読む)
6月24日号
ユニフォーム姿で決意新たに
子どもたちに正しい防火知識を身につけることを目的とした今年度の「多摩地区少年消防クラブ」の結成式が11日、多摩消防署で行われた。多摩区内在住の小学4...(続きを読む)
6月17日号
ロードワーク兼ねた防犯パトロール
多摩警察署(菅原保署長)と川崎新田ボクシングジム(新田渉世会長)が14日、不審者などの情報提供に関する協定を締結した。...(続きを読む)
6月17日号
「もしドラ」作者の岩崎夏海さん講演
話題の本『もし野球部のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の著者である岩崎夏海さんが10日、日本女子大学で講演会を行った。テーマは...(続きを読む)
6月17日号
中立の立場で複数の葬儀社の中から見積り
「突然のことだったので、準備をする間もなく葬儀社の言われるままにしてしまった」――。 ご葬儀に関することは、不安や疑...(続きを読む)
6月17日号
貴金属・切手「雨の日特別割増」実施中! 連載No.7
おたからや向ヶ丘遊園店特別企画
中国ではバブル景気の恩恵で、美術品などの価値ある品々が高値で取引されている。その中の1つが「中国切手」だ。 中国切手...(続きを読む)
6月17日号
|
<PR>
1月15日号